日本100名城スタンプラリー15
日本100名城 会津若松城(12番)
私の日本100名城スタンプラリー,東北地方の最後を飾るのは会津若松城(鶴ヶ城)です(まさに真打登場という感じ).
会津若松というと江戸時代の会津松平家とその流れからくる幕末の京都守護職松平容保や白虎隊,さらには新選組などが思い浮かびますが,城としての歴史はそれよりずっと遡ります.14世紀に葦名氏(この一族はその後戦国時代までこの地を支配する)によって築かれたのが始まりです(この頃は黒川城と呼ばれている).戦国時代の1589年に葦名氏は伊達政宗に滅ぼされ,この地も伊達領となりますが,豊臣秀吉によって没収され,以後は蒲生氏郷,ついで豊臣政権五大老の一人上杉景勝の所領となります.この上杉景勝の家臣が2009年大河ドラマ「天地人」の主人公直江兼続です.
しかし上杉氏は関が原の戦いで西軍に与したため,戦後米沢に移封となり,その後再び蒲生氏ついで加藤氏が入ります.この加藤氏の時代に現在の城となりました.その後1643年に3代将軍徳川家光の弟保科正之が入り,以後幕末まで続いていくことになります.
(写真左) 干飯櫓,(同右) 鉄門
戊辰戦争では会津城下は戦場となり,天守は官軍の激しい砲撃にさらされましたが,結局最後まで崩れ落ちることはありませんでした(明治初期に撮影された天守の写真が残っていますが,砲火の凄まじさを物語っています).戦後天守は明治7年に解体されています(現在見られる天守は昭和40年に外観復元されたもの).
現在は会津観光の中心として大勢の観光客が訪れています.
スタンプの設置場所 天守閣博物館出口の売店にあります.
登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 普通の都市公園です.
登城日 2008年6月15日
| 固定リンク
« スーパー刑事ボロンゴ | トップページ | 夏本番 »
コメント
ビザ皇帝様 こんばんは!
会津若松城、行きましたよ~~!
ここでお祭りあって、咳込んだら午前の声と午後の声が全然違ってしまって(喉の奥で「ぷちっ」という感覚があった)・・そんな思い出付きの日帰り旅行でした。
お城の中に入ってにわかお姫様にもなったりしましたよ!
立派ですよね~、戦争あったのにちゃんと残ってるのはすばらしいですよね。
盛岡城も残ってて欲しかった…
投稿: まーうさ | 2008年7月25日 (金) 15:52
<まーうささん> こんばんは.ほれぼれする外観の鶴ヶ城の天守ですが,あれは古写真をもとに再建されたものです.
盛岡城の本丸に天守台がありますが,元々盛岡城には鶴ヶ城のような立派な天守はなく,三層の櫓が立っていたそうです(弘前城の天守のようなイメージでしょうか).当時の絵や図面なんかが残っていれば再建できるかもしれませんね.
投稿: ビザ皇帝 | 2008年7月25日 (金) 16:51