日本100名城スタンプラリー14
日本100名城 盛岡城(6番)
日本100名城,今回は地元盛岡城です.本来は第1回に来なきゃいけないんですが,ラリーを始めたのが転勤後というわけで14回目にして登場と相成りました.
盛岡は盛岡藩10万石(江戸後期に20万石に変更)の城下町です.治めていたのは南部氏で,その歴史は鎌倉時代に遡ります(鎌倉時代から明治維新期まで同じ家が支配していた土地は陸奥=南部氏と薩摩=島津氏だけなんだそうです.どちらも日本の外れです).
南部氏は元は今の青森県南部町,ついで三戸町に居城がありましたが関が原の戦いで徳川家康に味方したため所領を安堵され,江戸時代初めに居城を盛岡に移しています.
盛岡の城下町は北上川,中津川,雫石川という3つの川の合流地点に形成されていますが,この川が3つもあるというのが曲者で,これがため盛岡の中心部を移動するためには川を渡らなくてはならず,川を渡る橋でいつも交通が渋滞しているのでした.
(写真3) 地元で産出された花崗岩を利用して造られた石垣です
盛岡城は盛岡の中心部にあって川を天然の堀として建っています.城跡は現在盛岡城跡公園(旧岩手公園)として整備されています.城の建物は遺されていませんが,地元産の花崗岩で築かれた高石垣が見事で,これだけでも100名城に選定される価値があると思います.
スタンプの設置場所 城跡から徒歩10分くらい,中津川の対岸にあるプラザおでっての2階にあります.
登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 普通の都市公園です.
登城日 2008年6月14日
| 固定リンク
コメント
ビザ皇帝様 こんばんは!
わおぅ!写真の中にうちの会社写りそうで~す!
モロ私のウロウロしてるトコですよ!(中ノ橋~中央通)
6月14日 登城…
「2008年 岩手・宮城内陸地震」記念になっちゃいましたねぇ…
ここにもし盛岡城が残ってたらどうだったんだろうと思います。
すごく見晴らしよかっただろうなぁ~!
投稿: まーうさ | 2008年7月22日 (火) 15:55
<まーうささん> ええっ、まーうささんの会社ってこの辺なんですか.ということは絶対にすれ違ったことがありますね(中央通~中の橋は私もウロウロしていた時期があります).
地震直後の夕方の訪問でしたが,地震があったとは思えないほどひっそりとしていました.
投稿: ビザ皇帝 | 2008年7月23日 (水) 13:04