« ラ・セーヌの星 | トップページ | 信濃川と千曲川 »

2008年7月15日 (火)

日本100名城スタンプラリー12

 日本100名城 弘前城(4番)

 弘前は津軽十万石の城下町である(そういう名前の回転すし屋もある).本州の最北端部を占める青森県だが,歴史的には西部の旧津軽藩の領域と東部に位置する旧南部藩の領域からなりたっている.県庁所在地で県最大の都市は青森市であるが,西の弘前市と東の八戸市も多くの人口を抱えている.実は青森市は47都道府県の中で唯一県庁所在地に国立大学がない都市である(青森県の国立大学は弘前大学でありすべての学部が弘前市にある).

Hirosaki3 (写真) 弘前城天守

 それはともかく,弘前城は弘前市の中心部にある.津軽藩は戊辰戦争で早い段階から官軍方に味方したことと,第二次大戦での戦災を受けていないことから城が比較的良い状態で保存されている.現存する建物も天守をはじめ,櫓や門,堀,石垣など数多い.

Hirosaki1 Hirosaki4

(写真左) 北門(亀甲門),(同右) 大手門

 天守は元々五層であったが落雷のため焼失し,江戸時代後期に本丸の辰巳櫓を三層の天守に改装したものである.小規模ではあるが,現存する天守が全国で12しかないことを考えるとかなり貴重なものである(JR東日本管内の現存天守はここ弘前のほかは松本しかない).

Hirosaki2 (写真) 弘前市の市章は卍(まんじ)ですが,外国特に欧米からやってきた人はこの市章を見てドキッとするそうです

 城跡は現在弘前城公園として整備されており,特に春は桜の見ごろがゴールデンウィークに重なるため,全国からの観光客で大賑わいとなる(暖冬などで開花が早まると観光収入に響くため,桜の木の根元に雪をかけて開花を遅らせるという涙ぐましい努力も行われている).

 スタンプの設置場所 本丸天守内にあります(有料区域内なので入場料が必要)

 登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 平地かつ町中にあり,誰でも楽しむことができます.

04hirosakijo  私が弘前城を訪問中の2008年6月14日8時43分に岩手・宮城内陸地震が発生しました.あっ揺れたと思いましたが,まさかあれほどの地震とは想像もできませんでした.

登城日 2008年6月14日

|

« ラ・セーヌの星 | トップページ | 信濃川と千曲川 »

コメント

ビザ皇帝様 こんばんは!

そうそう!まさにこの極秘ツアーをしてたと知らなかった私はてっきり北上出来なくてどうなってるかと心配してたんですよ!
あれからもう1ヶ月なんですよね。早いですよねぇ…(しみじみ)
さて弘前城!未だ一度も行った事ないんです!でも桜の名所でよく中継やってますよね!今年の春先に〝弘前城で1本の桜の木を守る職員さん〟がニュースに出てましたが、弘前城と桜の木とその職員さんの笑顔がステキでした!!

投稿: まーうさ | 2008年7月15日 (火) 15:45

<まーうささん> こんにちは.早いものであれから1ヶ月です.あの日は八戸までは比較的スムーズに移動できましたが,そこからが大変で,結局青い森鉄道+IGRで盛岡にたどり着いたら夜になってしまいました.
 弘前は盛岡から日帰りOKなので,ぜひ一度行ってみてください.なかなか風情のある城下町です.

投稿: ビザ皇帝 | 2008年7月16日 (水) 06:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本100名城スタンプラリー12:

« ラ・セーヌの星 | トップページ | 信濃川と千曲川 »