雨の池田屋
高幡不動駅前にある ~幕末めし処~池田屋 が来月閉店してしまうということで,その前に行ってこようと計画していました.当初は6月22日に行こうと思っていましたが,雨降りのため断念,一週間後の29日に延期したのですが…
今日も雨
意味ないじゃん! と思ったのですが,来週は別件の用事もあり,今日しかないということで行ってきました.予報では当地より高幡の方が雨量が少ないという話だったんですが,向かうにつれて雨脚が強まっていく.結局本格的な雨降りの中,高幡不動駅に降り立ったのでした.池田屋が駅前でよかったと思いつつ入店しました.
(写真) 池田屋前.他の人の写真でも思うんですが,店の前の隊士の看板,こうして写真で見ると人のように見えるんですよね.
ちょうどお昼時を過ぎた時間帯だったためか,お客さんは5, 6人ほど.各新選組隊士メニューやら幕末の志士メニュー(ケイキさんもあった)を物色,自分なりに思いのある井上源三郎や武田観柳斎にしようかとも思ったんですが,結局食べたいものということで斎藤 一丼になりました(笑).
(写真) やっぱり雨が降っているほうがあじさいには似合います
食べ終わって店を出ると,ちょうど雨が小止みになっており,腹ごなしにと盛りの過ぎた高幡不動尊のあじさい祭りへ.昨年もこのタイミングであじさい祭りに行きましたが,ちょうどカンカン照りだったためか,あじさいもしおれた感じでしたが,今日は程よく雨が降っているためかみずみずしく見えました.やっぱりあじさいには雨が似合いますね.
というわけで私の一月半ぶりの高幡訪問でした.
| 固定リンク
コメント
先生、高幡いらしたんですねー。
時間があえば一緒に行きたかったー。
お昼時だとちょうどうちの稼ぎ時と
重なってしまうんで身動きできなーい。
あと数日で閉店してしまう池田屋。あんなに
幕末萌えなお店が閉まってしまうなんて
誠に残念でございます・・・。
投稿: フミゾウ | 2008年6月29日 (日) 15:35
ビザ皇帝様 こんばんは!
「池田屋」だぁあ~~!「ドリンク無料券」あったのに~~~!!(悔)
私は山南敬助丼2回・沖田総司丼2回で結局終わってしまいました。
リーズナブルでおいしかったのに残念です。
紫陽花の時期の高幡不動ってきっと朱に映える色なんでしょうね~!
そうそう、私信?なんですが、お隣秋田の「みちのくシスターズ」姉上・よねちんさんが交通事故に遭いましてもうまもなく退院みたいですが、車廃車になっちゃったそうです。
自分気をつけてても相手が油断してる場合あるから気をつけなくちゃなぁ~って思いました。
もし運転する機会ありましたらビザ皇帝様も気をつけて下さいね!
投稿: まーうさ | 2008年6月29日 (日) 15:38
<フミゾウさん> 雨の中行って参りました池田屋へ.お昼時ではフミヲさんも忙しいですものね.仕方ないです.池田屋さん閉店してしまうのは残念ですが,いつの日かグレードアップして復活することを期待したいと思います.
それにしても,あの全メニューを制覇したっていう人も一人くらいいるんですかね.
<まーうささん> こんにちは.来年のお祭りの時にはもう池田屋はないんですね(泣).いつかまた新選組度の高いお店ができることを期待しましょう(喫茶「八木邸」とか).
ええっ! よねちん様が事故ですか,退院ということはそれほどひどくはないのかもしれませんが,お怪我をされたということでしょうか.心配です.
私も過去に一度だけもらい事故で車が大破したことがあります(私自身は無怪我でしたが).本当に事故は忘れた頃に突然起こりますから気をつけなければなりませんね.
投稿: ビザ皇帝 | 2008年6月30日 (月) 06:24
こんちわ、皇帝殿。
なくなる前に某も行ったでござるよ、池田屋に。散々迷って食べたのは西郷隆盛定食。だって高杉晋作丼はないし・・・(笑)
こちらでは麦飯を選べるのもいいですよね。もちろん、とろろを単品で追加して麦とろでいただきました。
そう言えば京都の池田屋、パチンコ店が閉店になって半年近く、現在は何になったのでしょう?日野を離れるのは寂しいけど定食の池田屋さんに入ってもらえば人気出ると思うのですが・・・・
投稿: 爺!! | 2008年7月 1日 (火) 08:45
<爺!!さん>
こんばんは.日野の名物店池田屋の閉店はファンにとっては非常に残念ですね.
西郷隆盛定食ですか.たしかに高杉はなかったですものね(坂本龍馬や宮部鼎蔵はあったような).麦とろは個人的にも大好きですよ.
京都の池田屋跡,2年前に行った時はパチンコ屋でしたが,いまは空き店舗になっているんですか.長州ゆかりの場所ですし,いっそ長州鶏の焼き鳥の店なんかいいんじゃないでしょうか(私も行ってみたいです).
投稿: ビザ皇帝 | 2008年7月 1日 (火) 11:00
京都の池田屋跡・・・あそこは
商売店が入っても
長続きしないそうです・・・
やはり・・・ある意味殺人現場ですし・・・
びくびくびく
京都市が買い取って維新博物館でも
やればいいのにと思いますです。
でも一等地ですんで買い上げも難しい??
投稿: フミヲ | 2008年7月 2日 (水) 03:40
<フミヲさん>
実際に店が次々に変わってしまう場所ってありますね.盛岡にも半年くらいで店が変わるところがありました.考えてみれば,多くの死者が出た場所ですから,夜中になると… なんてこともあるかもしれません.
いっそ旅館にすると,恐怖の心霊スポットに… おっと,これ以上はやめましょう(怖).
投稿: ビザ皇帝 | 2008年7月 2日 (水) 13:28
・・・・・
・・・・・
・・・・・
実は池田屋跡地、
昭和30年代後半あたり
旅館だったって知ってました?
おもに修学旅行生用に
利用されてたって聞きましたが・・・
こわーい。
投稿: フミヲ | 2008年7月 3日 (木) 02:22
<皇帝殿>
では、寺田屋はどうなんでしょうか?龍馬とお龍のラブロマンスばかりじゃありません。そうですよ。寺田屋事件と言えば有馬新七ら薩摩藩士が斬り合った旅館、それが現在も営業中ですよ。やっぱり有馬の幽霊がでるのかな?泊まりてぇ~
<フミヲ様>
確かにあそこは長続きはしないらしい。喫茶店、花屋などなど。パチンコ屋はよく持った方じゃの。釘が渋かったから閉店したんじゃろ。某は鈍感でな霊を全く感じないじゃよ。だから旅館になれば絶対泊まりたいと思うのじゃがな・・・
投稿: 爺!! | 2008年7月 3日 (木) 04:56
<フミヲさん> ええっ,池田屋跡が実際に旅館だったんですか,それは知りませんでした.しかも修学旅行用…
きっと夜中にトイレに起きて,目撃してしまった子供がいるんじゃないでしょうか.いっそ今年の夏は,大納涼大会池田屋跡きも試し大会なんかやったら面白そう(っていうか本当に怖いかも).
投稿: ビザ皇帝 | 2008年7月 3日 (木) 15:35
<爺!!さま> おおっ,確かに寺田屋のほうは今でも営業していますね.文久2年の寺田屋事件も壮絶な事件ですが,寺田屋の方はなんだかんだいっても女将の登勢が生き延びているのに対し,池田屋の主の方は事件後に捕まってそのまま獄死しているので,怨念という点では,より深いものがありそうです。
でも寺田屋も怖いですね(夜中に「おいごと刺せ!」という声が聞こえてきたりして 怖).
投稿: ビザ皇帝 | 2008年7月 3日 (木) 16:00