« 日本100名城スタンプラリー8 | トップページ | 出発(BlogPet) »

2008年6月13日 (金)

夏至の夕陽

 新選組&ブログ仲間のまーうささんが素敵な企画を立ち上げています.

 全国各地の夏至の夕方6時の様子を写真に撮ろうという企画です.

 のほほん組 ~MAいっか!!~

 言うまでもなく夏至は1年間でもっとも日が長い日です.私も夏至が大好きです(実は冬至も好き,要するに極端なのが好きなんである).夏至の原則は「北に行くほど日没が遅くなり,一方東に行くほど日没は早くなる」なんですが,日本は東西南北に意外に長い国なので,たとえば日本最東端だがかなり北に位置する北海道根室市と南だが日本最西端にある石垣島ではどっちが日没が遅いのかなど非常に興味深い(昼の長さは断然根室ですが).

 さて夏至好きの私,過去に意外と6月に夏季休暇をとることが多かったのでした.そこで,夏至とはいかないまでも,私が撮影した6月下旬の世界各地の夕陽を集めてみました.

Sey1059 ① 赤道直下セイシェルのインド洋に沈む夕陽です.赤道は年中日の長さが一定なので,夕方6時にはこのように夕陽が見られます(2004年6月).

Norca ② 北緯71度ヨーロッパ最北端,ノルウェーのノールカップのバレンツ海に沈む夕陽です.夏至の季節はちょうど白夜のため深夜12時でようやく夕陽が見られます(この後太陽は沈むことなく再び昇っていきます 1999年6月).

10ji ③ 北緯80度世界最北の街ロングイヤービーエン(スバールバル諸島スピッツベルゲン島)の夜中の12時半です.これでも一番太陽が地平線に近づいた時間なんですが,真昼のような明るさです.ここでは夏至の季節に夕陽は見られません(2003年6月).

Mada ④ 北半球の夏至は南半球では冬至にあたります.これは南半球にあるマダガスカル島の6月のある日,午後5時18分です(2007年6月).手前の木はバオバブです.  

|

« 日本100名城スタンプラリー8 | トップページ | 出発(BlogPet) »

コメント

ビザ皇帝様、おはようございます!

いわゆる白夜の写真、スゴイです!
特に、ロングイヤービーエン!
この明るさで夜中なんですねー。
私も夏至は大好きです。 だって7時頃まで明るいから、明るい時間に会社を出られるんだもんっ!
(・・・・・外は明るいけど、話題が暗いぞ)

投稿: 風雅 | 2008年6月13日 (金) 07:16

<風雅さん> コメントありがとうございます.夏至の時期は北に行くほど日が長くなり北緯66度を過ぎると白夜になります.
 それでも70度位の場所は夜中には夕方っぽくなりますが,80度のロングイヤービーエンは24時間完全な昼間です.
 それでも晴れていれば影の位置でなんとなく時間がわかりますが,曇っていると24時間景色が全く変わらず,時計を見ないと今何時か全くわかりません(とりあえず人通りがなければ夜中とわかりますが…).
 まさに未知の惑星のような楽しいところです(真夏でも気温一桁ですが).日本から飛行機を3回乗り継いで行けます.

投稿: ビザ皇帝 | 2008年6月13日 (金) 15:41

ビザ皇帝様 こんばんは!

うわーわざわざ取り上げていただいて恐縮です!ありがとうございます~~!
〝夏至好き〟(笑)分かるような気がしますよ!何だか得した気分になりません?

世界各国の6月の夕暮れ…③は真夏のまっ昼間の太陽のようですよ!これで真夜中なんですか?眠れないっ!!
こういう時の動物ってちゃんと眠れてるんでしょうかね?
④は去年あのおサルさんとコラボ写真したマダガスカル島ですね?
冬至…とうじぃ??

あ、ココリンクさせて気分盛り上げてみていいでしょうか?宜しくお願いします!

投稿: まーうさ | 2008年6月13日 (金) 22:40

<まーうささん> こんばんは。リンク大歓迎です.
 おっしゃるとおり夏至のスバールバルは24時間昼間なので体内時計が狂ってしまいます.ですからホテルのカーテンが分厚くて,これで部屋を真っ暗にして寝ます.寝ぼけてカーテンを開けると真昼の太陽なので,寝過ごした気分になりますが,まだ夜中の3時だったりします.
 北緯80度に住む動物は白熊とトナカイ,セイウチくらいなので,明るくても大丈夫そうな気がします.
 マダガスカルは熱帯なので当時でも基本的に半そでOKですが,朝夕は冷えました.

投稿: ビザ皇帝 | 2008年6月14日 (土) 21:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏至の夕陽:

« 日本100名城スタンプラリー8 | トップページ | 出発(BlogPet) »