日本100名城スタンプラリー8
日本100名城 川越城(19番)
埼玉県川越市は小江戸とも呼ばれる風情のある町です.江戸時代には江戸の北の守りの拠点として,松平信綱や柳沢吉保などの幕府の大物が藩主として入ったところです.重要拠点であることからも藩主の交代が激しく,その石高も初代酒井重忠の1万石から松平斉典時代の17万石まで変動が見られます.
そんな川越藩の藩庁だった川越城ですが,現在はそのほとんどが市街地になっているため,城跡といってもピンと来ません.大手門が現在の市役所の位置にあったようですが,石碑がなければ全くわかりません.
それでもここが100名城に名を連ねているのは,一にも二にも本丸御殿の一部が現存しているからです.この御殿は嘉永元年(1848年)に建てられたもので,玄関部分を含めた一部が残されています.現在は博物館として一般にも公開されています(ただし平成20年10月21日から平成23年3月まで修理のため休館になるようですのでお早めに).
(写真) 富士見櫓跡はちょっとした高台になっていますが,木が茂っているため展望はあまり良くありません.
そのほかに,御殿の南方に富士見櫓の跡が残っています(櫓自身はありません).
スタンプの設置場所 本丸御殿の受付にあります(係員に声をかけると出してくれます)
登城のハード指数(★☆☆ ハードでは ありません) 観光用の巡回バスも充実しており誰でも気軽に見て歩けます.
登城日 2008年6月8日
| 固定リンク
コメント
先生こんにちは!
とうとう皇帝が私の近所川越に!
とてもうれしいですv
私は近くに住んでいながら、
関心は菓子屋横丁に向きまくり、川越城の存在をずっと知りませんでした。
行ってからも城らしさゼロのために
「城じゃないじゃん」という感想でしたが、歴史はあるんですよね。
近くにある「時の鐘」にも行かれたんでしょうか?私の中で、札幌の時計台のようなガッカリポイントなんです・・・
投稿: そう | 2008年6月13日 (金) 10:46
<そうさん> おおっ,そうでした.お住まいが川越エリアでしたね.お声をかければよかったかもしれません.
川越城は城跡がほとんど市街地になっているので,いわゆる城跡を見慣れた目には「何もないじゃん」ということになってしまいます.ただ,この辺に門があったとか,ここは昔堀だったとか想像するのも楽しいです.
「時の鐘」は周辺に高い建物がないので、札幌の時計台よりはガッカリ度が低いと思いますよ.もちろん,自動鐘つき装置の調子が悪くて,鐘の音が間抜けだとかいうトホホなこともありますが(私的にはポイント高いですが).
投稿: ビザ皇帝 | 2008年6月14日 (土) 14:30