« 思案中 | トップページ | 本州最西端 »

2008年2月10日 (日)

読めない駅名

 2月の3連休,2008年ビザンチン皇帝初の遠征に出ております.目的地は本州の西の端,山口県.オオッ!長州じゃないか,というのはさておき,あちこち行ってみたいところを巡っております.

 実は山口県内のJR山陰本線には,読めないことで有名な駅があるんです.それはこの駅

Choushu_026  さあ,なんと読むんでしょう.とくぎゅう?,別に特盛り牛丼や特製牛肉の略じゃありません.

 さあ,判ります?

 ……………,

 正解は”こっとい”.

 なんでじゃぁ~!どうやったらこの文字を”こっとい”と読めるんじゃ!さすがは長州,恐るべし.

Choushu_025 (写真1) 特牛駅自身は非電化のローカル駅です.

 そうなんです,この駅は,以前珍名駅で紹介した,JR奥羽本線の”及位(のぞき)駅”と並ぶ,難読駅として知られているのでした.

 この駅は映画”四日間の奇蹟”で,伊上畑(いがみはた)”駅としてロケに使われたそうです.

Choushu_022(写真2) このとおり,本当に”こっとい”と読みます.

Choushu_033 (写真3) 特牛駅前にて.

Choushu_032(写真4) 映画のロケに使われた”いがみはた駅”の看板等です.

|

« 思案中 | トップページ | 本州最西端 »

コメント

鉄道クイズ(!)では有名な駅ですが、フツーの人には、ぜーったい読めませんって。
あ、吉〇屋のメニューにはありそうな気がしますケド。
特牛もロケ地だったんですか。 
山口県はレンタカーで回っちゃったんで、ここは知りませんでした。
その代わり(?)角島大橋渡って、島内一周してきましたけどね(笑) 

投稿: 風雅 再び。 | 2008年2月11日 (月) 02:33

<風雅さん> こちらにもありがとうございます.普通の人(地元の人を除く)には絶対読めそうにない特牛駅,下関駅で貰った観光パンフレットに山陰線の案内も載っていたんですが,見事に特牛のみフリガナ付きでした(笑).
 東北本線の盛岡-八戸間がJRから切り離されたため,現在日本でもっとも長い路線はこの山陰本線です.残念ながら京都から直通の列車はもはやありませんが,普通列車を乗り継いで全線走ってみたいです.

投稿: ビザ皇帝 | 2008年2月12日 (火) 01:28

こんにちは。
これは『鉄』にはお馴染みの駅名ですね!!
3年ほど前に私も行きましたが、やはりレンタカーで(^^;
山陰線は憧れですが、やはり少々不便です。

中学時代に、牛繋がりで『小牛田』とセットで覚えたような気がします♪

投稿: あまでお | 2008年2月17日 (日) 07:05

 あまでお様こんにちは.そういえば「小牛田」も読みにくい駅ですね.難読駅といえば北海道にたくさんありますが,それを除くとこの「特牛」は別格のような気がします.
 山陰本線は風光明媚な路線で沿線には温泉もたくさんありますから,いつか10日間くらいかけて全線列車で旅してみたいです.

投稿: ビザ皇帝 | 2008年2月17日 (日) 10:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 読めない駅名:

« 思案中 | トップページ | 本州最西端 »