« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月31日 (木)

エレベーター

 私の職場は病院であり,当然のごとくエレベーターがある.しかも車椅子の人も利用することから,車椅子用のボタンもあったりする.

P1300010

 写真を見ていただくと分かるが,向かって左にある縦長のプレートが一般用,右側が車椅子用のボタンである.どちらのボタンを押しても目的の階に行けることに変わりはないのだが,実は微妙な違いがある.それはドアが開いている時間の長さ.一般用のボタンで目的階に到着すると,4~5秒(人ひとりが乗り降りする程度の時間)で閉まってしまうが,車椅子用ボタンでは10秒以上開けっ放しになるのである(車椅子の場合は乗り降りに時間がかかることが予想されるための設定と思われる.これは呼び出しの際も同様).

 一般に日本人はせっかちといわれ,エレベーター内では早く行きたいのか,盛んに閉るボタンを押している人を見かける.一方ヨーロッパのエレベーターには閉るボタンがないところもあり,1980年代の地球の歩き方には,「エレベーターで閉るボタンを押しているのは日本人だけだ」という記載があったのだが(1991年に自分がヨーロッパに行った際の印象も,たしかにそうだった),21世紀に入ってからは,閉るボタンを押すヨーロッパ人も珍しくなくなった気がするが,世界的にせっかちになったのだろうか?

 ところで職場のエレベーターを利用していていつも思うのだが,乗り込んできた人の8割以上が車椅子用ボタンを押しているようだ(利用者の8割が車椅子というわけではない).ドアが開いて乗り込むと,ちょうど車椅子用のボタンが目に入るためと思われる(一般用はちょうど死角に入ってしまう).特に高齢の方にこの傾向は顕著なようだ.先に述べたように,車椅子ボタンを使うとドアの開閉時間が長くなる.かくして,せっかちな人たちが,閉るボタンを盛んに押すという光景が繰り広げられるのである.ちなみに,一般用ボタンを使うと,閉るボタンを押す必要がないほど短時間でドアが閉るのだが,一般に知られていないらしく,それでもみんな盛んに閉るボタンを押している(中にはもう閉りかかっているのに,ボタンを押す人もいる).聞いたところでは,閉るボタンを押すだけで,1回何円かの電気代がかかるんだそうである.1回数円でも1日に押される閉るボタンの回数は膨大なものと思われ,馬鹿にはできない.省エネが叫ばれる中,急ぐときは一般ボタンを使って,閉るボタンを押さないよう心がけたらいいのかもしれない(一番は,歩ける人はなるべく階段を使うことであろうが).

 追伸: このネタ,以前職場の講演会でオマケとして話したら,結構みんな感動していた(笑).ちなみに全ての機種のエレベーターが,同様の構造というわけではないようですので念のため.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月30日 (水)

大山トチロー

 昨年末の忘年会で職場の新人を巻き込んで銀河鉄道999扮装にチャレンジした私だが,実は究極の目標があった.それは,大山トチロー扮装をすること.

 トチローは伝説的な技術者であるとともに,ハーロックの親友,エメラルダスの最愛の人である.「宇宙海賊キャプテンハーロック」には名前しか登場しないが,映画版の銀河鉄道999には実際に出てくる.ちなみにテレビ版のハーロックにまゆという名の青い髪の女の子が出てくるが,彼女こそトチローとエメラルダスの一粒種である.私もトチローが好きである.優秀な理系人間で,決して二枚目ではないにもかかわらず,あのエメラルダスのハートを射止めているところなんかが素晴らしい(笑).

 実は星野鉄郎の扮装とトチローの扮装は良く似ている.背格好も似たような感じだし(もちろん年齢はトチローのほうが上),服装も類似している.それもそのはず,鉄郎の帽子は元々トチローが被っていた物だったのだ(TVアニメ版999の設定.映画版ではトチローの母親から貰う).マントも非常に類似している.いうなればトチローは鉄郎のバージョンアップ版という感じで,鉄郎に牛乳瓶の底のようなメガネをかけさせ,頭に”トリさん”を載せるとトチローになるという寸法である.

 先日の企画で鉄郎衣装はそろっている.あとは眼鏡とトリさんだ.眼鏡のほうは適当に作れるが,問題はトリさんの方.探せばフィギュアも売っていそうだが,値段が高そう.というわけで紙粘土で作ることにした.うーん,紙粘土なんて小学校以来だ(笑).太い針金を骨格にして,かる~い紙粘土を塗りつけていく.美術センスゼロの手で苦闘すること1時間やっと完成した.これを乾燥させて細部に手を加え,色を塗ってトリさんの完成である.

 よし,これで扮装ができる,と思ったのだが…,何かが足りない.そう,戦士の銃「コスモドラグーン」である.実も星野鉄郎もこの銃を所持しているのだが,彼はひよっこゆえ,鉄郎扮装の際には省略させてもらった.しか~し,トチローとなれば話は別,これをはずすことは許されない.というわけで,昨年末以来このコスモドラグーンを入手しようと走り回っていたのですが,ないない.販売はされているようなのだが,マニアックなファンに人気があるのか,品切れ状態なのである.ネットオークションではいくつか見かけたが,できれば購入したいと探し回って…,ついに見つけました.しかもシリアルナンバー1番のトチローバージョンを!

P1300036 (写真1) コスモドラグーンを構えるトチロー

 かくして松本零士ワールドでもっとも松本的キャラであるトチローの誕生と相成ったのでした.

P1300003 (写真2) トリさんと酒盛りをするトチロー

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年1月29日 (火)

雌伏の時

 2008年が始まってほぼ一ヶ月が経過した.昨年末に台湾に行ったのが大昔のような気がするが,実はまだ一ヶ月しかたっていないという事実に,驚いてしまう.

 そういえば今年はまだ派手なイベントがない.1月の三連休は当番だったし,出かけたのは仕事がらみのものだけだった.そんなわけで,もうすぐ2月である.2月にも三連休があり,今度は私が非番である.きっと派手なイベントが行われるに違いないと確信していたりするのでした(笑).

Img295

 昨日,日野市観光協会から,第11回ひの新選組まつりの案内はがきが届いた.ブログ仲間のフミヲさんのところにも届いたそうなので,もしかして昨年の参加者全員に発送したのだろうか.昨年は特にこういうハガキが来た記憶はないので,今年から始まった企画なのかもしれない.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月27日 (日)

モーツァルト週間

 今日1月27日は有名な作曲家W. A. モーツァルトの誕生日です.今から252年前,1756年のこの日に,ザルツブルグのゲトライデ通り9番地に今も残る家でモーツァルトは生まれました(このブログの左下にあるブログペットの背景になっているのが,その家です).モーツァルトで町おこしをしているザルツブルグでは,彼の誕生日を中心に,毎年”モーツァルト週間”と題してイベントを行っています.今年のモーツァルト週間は1月25日(金)~2月3日(日)だそうです.”週間”といいつつ会期が10日間あるのは置いといて,毎年このイベントには世界中から大物演奏家がやってくることから,クラシックファンの注目を集めています.ただ,開催時期が真冬で一般の人が休暇をとる時期ではないため,夏のザルツブルグ音楽祭に比べると,お年を召したお客さんが多いというウワサもあります.モーツァルトを愛好する我が家でも,一度行ってみたいと話しているんですが,当分行けそうにありません.

 そんなわけで,モーツァルト週間は無理として,先日盛岡で行われたプラハ国立劇場オペラの歌劇「魔笛」の」公演に行ってきました.プラハ国立劇場オペラの本拠地であるスタヴォフスケー劇場は,プラハでもっとも伝統ある劇場で,モーツァルトが生きていた時代からすでに存在し,有名な歌劇「ドン・ジョヴァン二」や歌劇「皇帝ティートの慈悲」が初演された劇場でもあります(2006年秋に放送された”毎日モーツァルト”の特番で,案内人の山本耕史も訪れていた).

 現在ではモーツァルト関連の旅行といえば,ウィーン・ザルツブルグ・プラハの3都市をめぐるツアーが一般的ですが,この3都市を比較すると,

 ザルツブルグ > ウィーン> プラハ

 という感じで,プラハはザルツブルグ,ウィーンに続く3番手というイメージです.しかし,モーツァルトが生きていた時代に彼の音楽を理解した都市という点では,

 プラハ > ウィーン »……» ザルツブルグ

 という順番になるくらい,熱狂的にモーツァルトを応援していたのがプラハの人たちなのです.それゆえ,プラハの人たちが「モーツァルトはプラハの音楽家」というのも理解できることです.そんなプラハの伝統ある歌劇場の引越し公演ということで楽しみに出かけてきました.舞台の詳細や感想についてはウチのKのブログ(女人心)を参照いただくとして,私個人的には,第1幕の夜の女王のアリア(O zittre nicht, mein lieber Sohn)で,夜の女王が舞台いっぱいに広がる衣装を身にまとって歌っていたのが小林幸子を髣髴させて楽しかったです.

Img294

 (写真) 今回の公演のパンフレットです.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月24日 (木)

今話題の市議会議員

 今とある市議会議員がネット上で話題になっているんだそうです.それは昨年春の統一地方選で当選した,青森県八戸市の市議会議員,藤川ゆりさんです.藤川さんはなんと27歳!元は老健施設で勤務していたそうですが,一念発起して立候補,なんと2位以下にダブルスコア以上の大差をつけてトップ当選を果たしたんだそうです(八戸市議会始まって以来の最多得票だったそうです).

 なぜ藤川さんが話題なのか,それはとにかくその容姿につきます.とにかく美人なんです,私もそのホームページ(現在アクセスが殺到して制限がかかっている状態です)を見てみましたが,政治家のホームページというより,アイドルの公式ファンクラブといった感じです.特に圧巻は”藤娘会”という後援会というか、政治献金募集のページです.浴衣姿の藤川さんが神社で祈願しているような写真が載っているんですが,これがまた「お願い,献金して」という表情に見えて,これを見た大勢の男どもが献金に走っているんじゃないかと思ってしまうほどです.後援会の方もファンクラブと勘違いして入会した人もいそうです.

Banar これが藤娘会のバナーです.とても政治家のものには見えません.

 この藤川さん,全くの政治素人ではなく,お父さんが元八戸市議ということで,実は2世議員なのです.父親の地盤があればこそのトップ当選なのかもしれません.いずれにせよ,今後の活躍に期待したいと思います.興味のある方はホームページを覗いて見て下さい.

 藤川優里 公式ホームページ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年1月23日 (水)

貧食閉店カウントダウン

 以前の記事(教養部第2食堂)で紹介した,東北大学川内キャンパスにある川内第二食堂(旧教養部第二食堂 通称”貧食”)が,来る平成20年2月8日(金)をもって,閉店となるそうです.現在計画中の新しい地下鉄駅建設工事との関連とのことです.新学期以降は別の場所で営業するというウワサですが,建物ごと引っ越すはずはなく,新食堂はピカピカのきれいな建物になるんでしょう.ということは,あのボロ~イ食堂(だからこそ貧食)ももう見納めということになります.

 貧食ファンの私は昨年の秋に出かけてチキン辛口カレーを食したわけですが(関連記事 貧食を訪ねる),もう一つの青春の味,インドカレーを是非食べたいと思っていました.私が学生のころの貧食は固定メニューでしたが,現在は週替わりメニューになっており,いつでも好きなカレーが食べられるわけではありません.このためせっかく出かけても食べたいものがメニューにない可能性もあります.そこで学食のほうに問い合わせをしたところ,なんと!2月4日(月)からの貧食ラストウィーク(2月4日~2月8日)にインドカレーが出るとの事でした.こりゃ行くしかないと,現在”貧食さよならツアー”を計画中です.昭和60年当時大盛りで260円と貧食でもっとも高級感漂っていたインドカレー,この機会に是非お試し下さい.

Hinshoku この建物もまもなく無くなってしまいます.

 貧食への行き方 

① 仙台駅前からタクシーに乗って「川内郵便局」と告げる.着いた目の前(仙台駅から1000円位).

② 仙台駅から青葉通 or 広瀬通経由の市バス川内営業所行き,川内郵便局前下車すぐ(180円)

③ 徒歩の場合.仙台駅から広瀬通をひたすら西へ,西公園を過ぎて仲の瀬橋という大きな橋を渡り,宮城県美術館を過ぎてなだらかな上り坂をあがった所に川内郵便局がある.その向かい(約30分 0円).

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月21日 (月)

大学入試センター試験

 この週末大学入試センター試験が行われた.この試験は元々昭和54年に国公立大学受験者用の共通一次試験として始まり,その後私立大学も参加する形で平成2年から大学入試センター試験となっているものである.私にとっても非常に懐かしい試験である.

 受験生とその関係者以外には用のない試験ではあるが,歴史愛好家の私は毎年このセンター試験の世界史の問題にチャレンジしている.今年もさっそくやってみた.

 共通一次時代から問題を見てきて感じるのだが,世界史の問題の質は格段に上がっていると思う.昔の共通一次時代は,出題者側もマークシートの選択形式の試験に馴れていなかったこともあり,単純に年を選ばせる問題や,文章中の空欄に入る人名を選ばせるような問題が多かった.このような問題では,たまたま知っていた人が正答できることから,「歴史は暗記物」という誤ったイメージが広がってしまったのである.これに対して最近の問題は,単に教科書を暗記しているだけでは正答できない問題が多くなっている(例えば,ある時代の文章を読ませて,この時代について正しいのはどれかなど,知識と共に時代の流れなどが判らないと答えられない問題).

 今年の世界史Bの問題は大問が4問である.それぞれテーマが与えられており,

第1問 ユーラシア大陸(ユーラシア大陸の東端の東アジアと西端のヨーロッパおよびその間に入る,諸民族などを取り上げて,東西文明の交流などを問う問題 合計25点)

第2問 島について(地中海におけるシチリア島やコルシカ島,インド洋のマダガスカルやセイロン,東南アジアの島々を取り上げ,大陸の文化の影響を受けながら,独自の価値観などを形成していった島々の歴史について 合計25点)

第3問 敗者からみた歴史(これは思いっきり私の琴線をくすぐる問題である.歴史を学ぶとは,当時の記録を読み解くことであるが,そのほとんどは勝者の記録によっている.実際の歴史では敗者もまた歴史を構成しているのだが,この敗者に視点をあてた問題である.例として紀元前202年に垓下の戦いで漢の高祖に敗れた楚の項羽と,同じ年にザマの戦いでローマのスキピオに敗れたカルタゴの将軍ハンニバルなど 合計25点)

第4問 被服(歴史上被服は単に体を覆うということではなく,たとえば身分を表すなど様々な役割を担っていた.またその原料となる繊維や布が歴史上重要な役割を果たすこともあった.合計25問)

 そんな今年のセンター試験世界史Bの私の得点は… ジャスト70点でした.おそらく平均点が60点台後半と予想されるので,ゼロ勉にしてはよくできたと思う反面,歴史愛好家としてはもっとできなきゃダメじゃないかとも思い,なんとなく複雑な気分であった.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月20日 (日)

コンスタンチヌス(BlogPet)

きのうアロイジアが、コンスタンチヌス21世と天狗党首領武田耕雲斎を目撃しなかったー。

*このエントリは、ブログペットの「アロイジア」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第11回ひの新選組まつり

 日野市観光協会のホームページによると,第11回ひの新選組まつりが5月10日~11日と決まったそうです(って,元々土方歳三の命日に近い週末に行われているので,予想されていた通りではありますが).

 新選組隊士パレード募集について

 詳細は後日発表になるようですが,いよいよ新選組シーズン突入というわけで,このブログの記事も徐々に新選組ネタが増えてくるんじゃないかと思います(見返してみても,最近新選組ネタが少ないなぁ 反省).

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年1月16日 (水)

あったら楽しいもの

 昨日所用で盛岡に出向いた.駅からバスに乗ったのだが,盛岡市内を走っているバスに,「盛岡都心循環バス”でんでんむし”号」というのがある.盛岡駅から市内の主要な場所を循環するバスで,1周40分,100円均一というものだ.右回りと左回りがあり,使い勝手がいいのでよく利用している.名前の由来はよくわからないのだが,「まあ,慌てなさんな」という,のんびりした盛岡気質を反映したものかもしれない.

Denden 駅前に止まったでんでんむし号(ボディの絵は小学生の作品だそうです)

 それはともかく,でんでんむし号に乗っていて考えたのだが,新幹線の愛称が”でんでんむし”だったら楽しいんじゃないかと思った.新幹線の愛称は「ひかり」とか「こだま」,「はやて」など速そうなイメージが多いが,あえて「でんでんむし」,「かめ」なんてのを付けたらどうなるんだろう.「この列車は,”でんでんむし号”八戸行きと,”かめ号”秋田行きです」なんて車内放送になるんだろうか.ついでにでんでんむしの絵柄をボディーペイントすればなお楽しそうだ.

 追伸: でんでんむし号に乗っていると,時々”盛岡市バス運営協議会”とかいうところのアナウンスがあり,その際”♪バスはぼくらの~スニーカ~♪”というテーマソングも流れるのだが,初めて聴いた時”♪バスはぼくらの~スリッパ~♪”と聴こえて,変な歌と思ったのでした(まあ,それでも意味は通じるが).

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月14日 (月)

こ、これは

 先日出入りの業者さんから試供品としていただいたこの一品,

Os1 新手のスポーツドリンクかと思ったら,さにあらず.経口補水液というのだそうです.

 最近コンビニなどで見かける,”特保”食品(特定の保健に有用であると,厚生労働省が認可した食品.認可に当たっては,その食品が有用であることを示す科学的データの提出が義務付けられている)というのがあります.有名どころとしては,血圧が気になる人にいいらしいサントリー「胡麻麦茶」,血糖が気になる人にいいらしいヤクルト「蕃爽麗茶」,体脂肪が気になる人にいいらしい花王「ヘルシア緑茶」などがあります.

 ここに掲げた経口補水液OS-1は,特保と医薬品の中間に位置するもので,厚生労働省許可個別評価型病者用食品というのだそうです(長い名前).特徴は特保があくまでも,病気の前段階の人を対象とした食品なのに対し(つまり,胡麻麦茶は病気としての高血圧には至っていない人の健康増進には有用だが,これを飲んだからといって高血圧が治るわけではないということ),実際に病気になっている状態の人の食事療法としての有用性が認められた食品ということのようです.

 具体的には軽度から中等度の脱水(発熱,下痢,嘔吐などによる)状態にある人の,経口での水分・電解質の補給に優れた食品だそうです.能書きによると、その組成は米国小児科学会の指針に基づいているとのこと.業者に確認したところ,小児の感染性胃腸炎における脱水に対して有効であるというデータがあるんだそうです(今度見せてもらおう).

 組成を見ると,一般のスポーツドリンクに比べると糖分が少なく,NaイオンやKイオンが多いようです(補液の世界では2号液に近い組成).確かに下痢や嘔吐による脱水では,水だけでなく,電解質も大量に失われるため摂取する際には電解質が多いものが望ましいことが判ります.実際に飲んでみると,確かに甘みは少なく,むしろしょっぱいくらいです(生理食塩水の1/3の塩分量).実生活上では二日酔いのゲロゲロ状態の時に飲むと良さそうだ(できれば経験したくないが 笑).

 ちなみにこの食品,「医師から脱水状態時の食事療法として指示された場合に限り,お飲み下さい」とあり,一般のコンビニではなく,病院の売店や薬局などでのみ売られているようです(もちろん医薬品ではないので,処方箋は不要).興味ある方はお試しあれ(って自分は回しものか).

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年1月12日 (土)

救急医療の現場

 今日は救急日直だった.日勤帯(8時30分~5時15分)救急外来につめていて,救急患者の対応に当たる業務である(もちろん代休はない).例年この季節はインフルエンザと感染性胃腸炎(ノロウイルスなど),高齢者の肺炎などが多いのだが(その他雪道でスリップした事故なども),ご他聞にもれず今日もインフルエンザと胃腸炎が多かった(特に今年はA型のインフルエンザが多い).当然救急車もやってくるのだが,さっき見たネットのニュースにこんな記事があった.

 21病院で受け入れ拒否=70歳男性、10日後に死亡

 大阪府南部で昨年3月に起こったものらしいが,最近同様の事例が多く見られているのだという.詳細が不明なのでなんとも言えないが,少なくとも当地では絶対に起こりえない事例と感じた.なぜなら,私の住む地域では救急車に対応できそうな病院は,私の勤務先以外にはなく,”受け入れ拒否という概念”そのものが存在しないからである.私も勤務していて,「搬送してよろしいでしょうか」と聞かれたことは一度もない.有無を言わさず搬送されてくるのである.従って当地の患者さんは,受け入れ拒否に遭遇することはないと思われる.僻地のメリットとかもしれない(もっとも僻地ゆえ,距離が遠くて搬送自体に30分以上かかることもざらにあるが).ただウチは都会にある高度救命救急センターのような施設も人員も整ってはおらず,対応できる内容にはおのずと限度があるのも事実ではある.

 と,堅い話はさておき,昨年忘年会用に某駅で撮影した鉄郎とメーテルの後ろ向きの写真,どこかで見たことがあるなぁと思っていたのだが,元ネタと思われるものを発見しました.

Pc020042_2 P1120009_2

(左)今回撮影した写真、(右)元ネタと思われる構図

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年1月10日 (木)

非ユークリッド幾何学

 先日ネットのニュースに興味深い記事が出ていた.

 「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」??あきれた教師、分限免職

 記事によるとこの教師は,色々と教える内容に問題があったのだそうだが,その代表例として表題の「三角形は…」を取り上げたものらしい.

 確かに小中学校では,「三角形は3本の直線によって構成されていて,その内角の和は180度である」と教えられる.小学校で使った三角定規を思い出せば,誰もが常識として納得できる事だろう.しかし,常識と真実は必ずしもイコールではない.三角形が3本の直線から構成され内角の和が180度るというのは,ユークリッド幾何学の世界においてのことだからである.

 ユークリッド幾何学は古代ギリシャのエウクレイデス(英語読みでユークリッド)が完成させた幾何学の体系で,基本的に平面および歪みのない空間を対象とした幾何学である.平面上に書かれた三角形は確かに3本の直線から構成されているし,平行線は決して交わることはない.この意味からいえば,件の教師の授業は明らかにおかしいといえる.

 しかし,この世の中はすべて平面で歪みのない空間というわけではなく,時としてユークリッド幾何学が通用しない世界も存在するのである.その代表例が球面である.私達も知っている地球儀をよく見ると,経線というのがある.北極と南極を結ぶ直線で,ロンドンのグリニッジ天文台を通る線を0度として以東を東経,以西を西経としている.地球儀上には無数の経線が引けるのであるが,経線は全て直線である.しかし,経度の異なる2本の経線は必ず北極点と南極点という2点で交わっている.ユークリッド幾何学の世界では,これは絶対にありえない話である(ユークリッド幾何学では,2本の直線は平行でなければ,必ず1点のみで交わる).また地球儀上では2本の経線で囲まれた空間が存在するのだが,2本の直線で囲まれた空間が存在するとは,すなわち2角形が存在するということであり,これまたユークリッド幾何学ではありえない話である(二角形なんてだれも聞いたことないですよね).ただありえないからといって,存在を否定することはできず(「あるんだから仕方がない!」という感じ),結局これは,この世にはユークリッド幾何学が適応できない空間が存在するということである(なんだか四次元世界みたいだが,四次元と違うのは,その存在を我々も実感できるという点).これが非ユークリッド幾何学と呼ばれるものであり,先に述べた地球儀の話も,非ユークリッド幾何学の1種である(球面幾何学).

Nikakkei このように球面では2本の直線で空間を囲うことができます.

 球面幾何学では,直線とは大円(交差する平面が球の中心を通る線,簡単に言えば経線や赤道)のことであり,2本の直線は必ず2点で交わる.しかも任意に書いた三角形の内角の和は180度以上になる.そこで球面上に書いた三角形を切り出してみると,ほら,なんだか曲線みたいに見えますよね(厳密に言えば,球面上に書いた三角形の1辺も直線であることに変わりはないんですが,視覚的には曲線に見えます).

Kyusan 球面上に描いた三角形,平面的に見ると各辺は曲線のように見えます.

 私は件の教師が言ったという,「三角形は一つの曲線と…」の話は,この非ユークリッド幾何学のことが念頭にあったんじゃないかと勝手に思ったのだった(んなわけないか 笑).

注) 実際には平面だろうと曲面だろうと,三角形の辺は全て直線です.上記の絵はあくまでも”曲線に見える”だけですので誤解のなきように願います.

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年1月 9日 (水)

お寺の名前

 私は基本的に理系です.小学校時代から理科が大好きで,高校は理系,大学も理系学部です.しかし全くの文系オンチというわけでもなく,ローマ帝国史やそれに続くビザンチン帝国史,幕末維新史などの歴史も大好きで,関連図書もたくさん読んでいます.ただ,やはり学術的なところでは苦手な分野も多く(特に文学はからっきしダメ),神社仏閣なども得意なほうではありません.

 そんなわけでお寺に関して,ふと思った疑問,寺の名前って基本的に音読みですよね.たとえば土方歳三の菩提寺になっている寺は石田寺と書いて,”せきでんじ”と読みます.土方歳三の出身地の名前である石田村(いしだむら)に由来していることは明らかですが,名前は”いしだでら”ではなく,”せきでんじ”です.

 同様に浅草にあるお寺(浅草寺)も”あさくさでら”ではなく,”せんそうじ”だし,品川にあるお寺(品川寺)も”しながわでら”ではなく,”ほんせんじ”です.浅草(あさくさ),品川(しながわ)といった地名は元からあったハズですから,そこにあるお寺も”あさくさでら”,”しながわでら”にしてもよさそうですが,あえて音読みになっています(一方同じ浅草でも神社の方は”あさくさじんじゃ”と訓読みです).

 やはり仏教は外来の宗教だから音読みで,神社は日本古来だから訓読みということなんでしょう.と思って納得しようとしたんですが,急に疑念が….京都にある有名な清水寺は”きよみずでら”であり,”せいすいじ”ではありませんね.これはいったいどういうことなんでしょう?(山形市にある山寺”やまでら”も訓読みですが,山寺は通称で本来は立石寺”りっしゃくじ”です)

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月 6日 (日)

鋳造(BlogPet)

きのうは鋳造するはずだったみたい。

*このエントリは、ブログペットの「アロイジア」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハンバーガーショップ

 この週末ちょっと出かけていたのだが,土曜の夜に外食をしようと,とあるレストランに予約の電話を入れた.

 私 「予約をしたいのですが」

 店の係員 「お料理はコースとアラカルトがございますが?」

 私 「じゃあアラカルトで」

 店の係員 「あのぉ,申し訳ございません.本日はお正月期間中で,コースのみとなっております」

  「だったら,最初からそう言え! コースとアラカルトがありますなんて言うな!」 と心の中で叫びつつも冷静を装い,「じゃあコースでお願いします」

 最初のやり取りは完璧にマニュアルに従ってやってるなという感じだった(料理が旨かったから許す).

 さて,なんでこんなことを書いたかというと,このやり取りのパターンが嘉門達夫の「ハンバーガーショップ」という曲にあったからだ.この曲はマニュアルどおりの対応しかしないハンバーガーショップ(おそらくはマック)の店員に突っこみを入れるという内容だ.たしかこんな感じだったと思う.

 店員 「お会計は先にさせていただいてよろしいでしょうか?」

 嘉門 「モノ持ってきてからやないと、金払わん」

 店員 「あのぁ,お会計は先にさせていただくことになってまして」

 嘉門 「決まってんのやったら初めからそう言え,よろしいですかなんて聞くな!」

 似てますよね,なんか懐かしい気分になった私でした(笑).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 3日 (木)

2008年の抱負

 今日は1月3日,いわゆる正月三箇日も今日でおしまい.明日からはいつもの日常である(外来がひどいことになりそうだ).世間では12月29日から1月6日まで9連休という方もいるようだが,私の場合実際に休んだのは1月1日から3日までの3日間のみだった(泣).

 それはともかく,正月ついでに今年2008年の抱負というか目標を掲げてみよう.

一つ、新選組 IN パリの実現

 毎年やるぞ,やるぞと思いつつ先延ばしになっていたこの企画,今年こそは実現させたい(実現性 中).

一つ、第11回ひの新選組まつり参加

 今年も是非とも参加したい.参加形式はどうなるか判りませんが,隊士として参加するなら,やっぱりコンテストからですかねぇ,今年はどういうコンセプトで行きますか(ネタを考えなくては 実現性 大).

一つ、本州四端制覇

 昨年秋トドヶ埼に行ったことにより,残るは下関の毘沙ノ鼻のみ,是非行きたい(実現性 大).

一つ、日本3大ガッカリ観光地制覇

 残るは(ってだいぶ前から)沖縄の守礼門のみ,是非行きたい(ただ,昔に比べるとガッカリ度が下がったというウワサ,実現性 中).

一つ、ジェダイの騎士 氷の惑星編の撮影

 真冬のオホーツク海(JR釧網本線の浜小清水駅 or 北浜駅)での撮影会、ただし2月~3月中旬にしかできない企画であり難易度高し(実現性 小).

一つ、黄金の都トンブクトゥに行く

 西アフリカ,マリ共和国にある古の黄金の都トンブクトゥ,泥のモスク,ドゴン族の仮面の踊りを見に行く企画である.年とったら絶対に行けそうにない体力勝負の企画だが…(休みが取れるかなぁ 実現性 小?)

一つ、オペラ鑑賞

 とりあえず今月盛岡でプラハ国立劇場の「魔笛」鑑賞予定,その他にも行けるか(実現性 大)

一つ、テープ逆回し合唱曲再演

 昨年秋に発見された、テープ逆回し合唱曲の再演.現在はソースネクストのアナログ録音という,音声ファイルを逆再生できるソフトがあるので,録音さえすれば実現可能,是非ともやってみたい.

一つ、境港妖怪検定中級を受検する

 一昨年に始まった境港妖怪検定.昨年中級を受検しようと計画していたが,日程が合わずに断念.今年は是非受検したいです.ちなみに昨年の中級は司法試験並みの合格率だったらしい,今年は狙い目か?(取らぬ狸の皮算用 実現性 中)

一つ、ビザンチン帝国の史跡を訪ねる

 ビザンチン皇帝を名乗っているものにとっては極めて基本過ぎる企画.そのうち行くだろうと延び延びになっている(イスタンブール,ラヴェンナ,テッサロニキ,各地の修道院も).いつかは行かなければならない約束の地である(実現性 小).

一つ、赤報隊の歩いた道

 今年は明治維新から140年目の節目の年である.官軍から利用され,使い捨てられた悲劇の草莽隊,相楽総三の赤報隊が歩いた道を訪ねる(実現性 大).

一つ、新選組 IN 長州

 萩や山口を新選組装束で歩くという恐ろしい企画,松下村塾や桂小五郎の家などを歩ければ最高,ただし早朝など人気のない時間を狙っていかないと命の保証はないかもしれない(ある意味,新選組 IN パリより難易度高し 実現性 極小).

 今年もやりたいことが山ほどある私でした(いくつ実現できるか乞うご期待).

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008年1月 2日 (水)

初詣

 ウチの職場は12月29日から1月3日まで休みなのですが,緊急の呼び出しなどに対応するため,私と相方で年末年始で当番を決めています.私は年末が当番だったため,年始は非番ということになります.というわけで,今日実家に帰省し,そのまま初詣にやってきました.

001_2

やって来た盛岡市内の神社は大勢の参拝客でごった返していました.

 大晦日から元旦にかけて盛岡では大雪だったらしく,この日も市内の各所に積雪が見られました.私が訪れた市内の神社は大勢の参拝客で賑わっていました(露天もたくさん出ていて,さながらお祭りのよう).

002_2

参拝している私

 普段ビザンチン皇帝を名乗っているものが,どうして神社で参拝をと思うかもしれませんが,ビザンチン皇帝は地上における神の代理人であり,世界中の人々の平安のために,教会のみならず神社仏閣にも出没しているのでした.

 参拝の後市内を歩いていたら,盛岡の著名人”米内光政”の史跡を発見しました.米内は岩手出身で海軍に進み,連合艦隊司令長官,海軍大臣,総理大臣を歴任した人です.昭和13年の第1次近衛内閣では海軍大臣を務め,海軍次官の山本五十六(長岡出身)とともに日本がドイツに接近することにに反対したことで知られます(日独防共協定).この時に陸軍側にいたのが,同じ岩手出身の陸軍大臣板垣征四郎および岩手にゆかりの陸軍次官東條英機でした.

007 盛岡市八幡にのこる米内光政居住の地の碑です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 1日 (火)

新春のご挨拶

 皆様,明けましておめでとうございます.いつもビザンチン皇帝の部屋並びにビザンチン皇帝の日常にご来場いただき誠にありがとうございます.今年も帝国の住民一同,世界中の楽しいネタを探して奔走したいと思います.よろしくお願い致します.

Byzantine08

ビザンチン帝国住民一同

追伸: 昨年末台湾に行った際に撮影した扮装記録が完成しました.

 新選組 IN 台湾

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »