« 置き字 | トップページ | 幕末検定 »

2007年12月15日 (土)

赤穂浪士

 昨日12月14日は討ち入りの日だった.旧暦の元禄15年(1702年)12月14日(正確には12月15日未明),元播州赤穂藩家老大石内蔵助以下の浪士四十七人が,本所松坂町の吉良邸を襲撃,吉良上野介義央の首級を挙げた.太平といわれる元禄時代に起こった一大武装闘争事件である.

 仮名手本忠臣蔵の題材になった事件でもあり,現在でも非常に有名である.NHKの大河ドラマ(H.11年の元禄繚乱,S.57年の峠の群像など)や民放の年末時代劇などでもしばしば取り上げられている.ただ非常に有名な事件でありながら,その一方謎の多い事件でもある.

 まず討ち入りの前提になった,前年元禄14年3月14日の江戸城松之大廊下での刃傷事件から謎に満ちている.第一の謎はなぜ浅野内匠頭長矩一があの日松之大廊下で刃傷に及んだかである.一応,浅野が「この間の遺恨覚えたか!」と叫んで,吉良上野介に切りつけたことになっているのだが,江戸城内で刃傷事件に起こすことがどれほど重大なことか,知らない大名はいないはずである.そんな中で事件が起こったのだから,浅野長矩は我を忘れるほど激昂していたことになる.であるから,松之廊下で吉良と浅野が言い争いをしていて,興奮した浅野が切りつけたというなら話はわかる.しかし実際には浅野が不意に吉良に切りつけたようなのである.つまり事件直前に浅野が我を忘れてしまった理由が不明なのである(外で何かがあり,怒った浅野が吉良のもとに飛んでいって切りつけたわけでもないようだ).

 第二に動機である.巷では勅旨供応役を拝命した浅野が指南役だった吉良に賄賂を送らなかったために意地悪をされたとか,赤穂と吉良の塩をめぐる争いだとか言われているが証拠はないようである.結局この刃傷事件は動機もはっきりせず,単に浅野長矩が錯乱して斬りつけただけだったという説もある.

 しかしこの刃傷事件の結果,赤穂浅野家は改易となり,藩士は路頭に迷うことになった.その後紆余曲折を経て,翌元禄15年12月14日の討ち入りに至るのだが,ここにも謎はある.刃傷事件の後同年8月に吉良が突然幕府から屋敷の移転を命ぜられていることだ.

 元々吉良邸は江戸城に近い呉服橋(JR東京駅付近)にあったのだが,この命令で本所松坂町に転居となった.ここはJR両国駅の近くで,今では都心といった感じだが,当時は江戸のはずれの雰囲気で,かなり寂しい所だったらしい.これは何を意味するのか.直前に吉良義央は隠居しており,隠居に伴う移転ということも考えられる.しかし旧赤穂藩士の襲撃がウワサされている時期でもあり,幕府が討ち入りをさせるために転居させたとも取れるのである(郊外であれば他人の目にも触れにくい).

 結局当日浪士たちは,幕府の捕り方に誰何されることもなく,吉良邸討ち入りを行うことができたのであった.

 ちなみに浅野=善玉,吉良=悪玉という構図は後の仮名手本忠臣蔵によって確立した概念であり,必ずしも史実ではない(たとえば地元赤穂の領民の間での浅野家の評判は芳しくなく,逆に吉良上野介の領地での評判は良かったらしいとか).

|

« 置き字 | トップページ | 幕末検定 »

コメント

ビザ皇帝さま、こんにちは!

趣味思考が幕末に偏ってるので、赤穂浪士を意識したのも「新選組のだんだら羽織は赤穂浪士の装束を真似た」というところから(笑)
その後、短大のゼミで江戸城松之廊下跡を見に行き、興味が深まりましたね。(何しにいったんだろう??)

元禄の時代では、トップが問題を起こすと、部下が敵討ちに行ってくれたけど、現代では告発合戦に発展でしょうか。 
ああ無情・・・。

投稿: 風雅 | 2007年12月16日 (日) 05:06

 風雅さんこんばんは.年末と言えば赤穂浪士です(最近もBS朝日で松平健主演の忠臣蔵をやっています).確かに新選組のだんだらは忠臣蔵の歌舞伎衣装からきていますし,討ち入りの場面は池田屋事件を彷彿させますね.
 冷静に考えれば,忠臣蔵を現代に当てはめると,仮に山田洋行が今の騒ぎでダメになったと仮定して,解雇された従業員が防衛省に討ち入る感じでしょうか.今年のキーワードは偽装でしたね(泣).

投稿: ビザ皇帝 | 2007年12月16日 (日) 13:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤穂浪士:

« 置き字 | トップページ | 幕末検定 »