« 2009年の秋 | トップページ | 2008年の記念イヤー »

2007年12月28日 (金)

焼き鳥戊辰戦争

 今日の朝日新聞の社会面に面白い記事が出ていた.

Asasin

 題して「焼き鳥戊辰戦争」.1本の竹串で焼き上げる焼き鳥の長さを競うこの記録,元々は川俣シャモで知られる福島県川俣町が記録を持っていた.その後和歌山県日高川町,岩手県二戸市が参戦,そして現王者は山口県の長門市が今年の10月に作った20.71メートルとのことであった.この長門市の記録に来春会津若松市が挑むのだという.山口県こと長州は長州鶏が有名で,特に長門市は人口当たりの焼き鳥屋の数が日本一なのだそうだ.対して会津にはこれまた有名な会津地鶏がある.これまでは静観していたようだが,今秋同じ福島県の川俣町の記録が長州に破られたことと,来年が戊辰戦争140年ということで,今回の参戦と相成ったらしい.

 140年の時を越えた,今回の「焼き鳥戊辰戦争」いかなる決着となりますか.

 追伸: 焼き上がったこの長~い焼き鳥,終わった後は関係者みんなで食べるんでしょうか?

|

« 2009年の秋 | トップページ | 2008年の記念イヤー »

コメント

私の高祖父は戊辰戦争の時牛を連れ大館から五稜郭へ随行したそうです
降伏直前に脱走して故郷に戻らず函館江戸間の船を棲家としてよろず仲卸をしていたようです

ところでヨハネのコンマスさんは氏郷卿の子孫でしょうか 1字違いの為気になります
氏郷が不来方に八戸から南部さんを案内して盛岡と改めたのでMBKVとはホント相性がいいと思います
藝大フィルハーモニアのコンサートマスターとして第2ヴァイオリンのトップに陣取る姿は侍大将の趣があります 

投稿: GAUDE | 2007年12月30日 (日) 18:09

 GAUDEさんコメントありがとうございます.ヨハネのコンマスの蒲生さん,たしかに蒲生氏郷と1字しか違わないですね.気付きませんでした.直系かどうかはわかりませんが,関係ありそうですね.いつか確認してみたいです.
 ご先祖が五稜郭にいらっしゃっていたとは凄いですね.お家には何か当時の品が残っているんでしょうか?

投稿: ビザ皇帝 | 2007年12月31日 (月) 15:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 焼き鳥戊辰戦争:

« 2009年の秋 | トップページ | 2008年の記念イヤー »