急行銀河がなくなる?
今朝職場においてあった朝日新聞の声の欄に,「ブルートレインの廃止残念」との声が.なんだろうと思ってみたら,どうやら来年春のダイヤ改正で寝台急行「銀河」が廃止になるというウワサがあるらしい.
急行「銀河」とは,東京と大阪を結ぶ全車寝台車の夜行の急行列車である.旧態依然とした開放型のA寝台車1両とB寝台車のみという編成で,最終の新幹線が出発した後に東京駅を発車し,翌日の始発の新幹線到着前に大阪に着くというのがコンセプトである.私にとっては急行「はまなす」(青森⇔札幌)とならんで利用頻度の多い寝台列車である.
(左)入線してきた急行銀河 (右)A寝台の客車
なぜか,それは「銀河を使うと土曜日の朝を京都で迎えられる」からである.私のように少ない休みをフルに使って旅する人間にとって,寝ているうちに目的地に到着する寝台列車は非常に利便性が高い.特に東北地方在住の人間にとって,週末を使って関西方面を旅行する場合,土曜の朝に出発すると現地着が午後になってしまい,活動範囲が狭まってしまうのである.そこで,金曜の夕方に気合を入れて仕事を終え,夜7時台の新幹線に乗れば,午後11時発の「銀河」に乗り換えて,土曜の朝に京都や大阪に着いているという寸法である(同様に「はまなす」を使うと土曜の朝札幌に着いている).
(左)B寝台車の風景 (右)B寝台内の様子
(左)A寝台車の風景 (右)A寝台内の様子,B寝台よりゆったりしています
そんな銀河が廃止されてしまうとは….理由は利用率の低下だそうだが,私が利用している金曜日はいつも満車のような気がするのだが,もしかしたら平日はガラガラなのだろうか.だとすれば,せめて需要のある休前日の臨時列車として残してはくれまいか.そんな思いで記事を読んだのでした.
夜11時前の東京駅10番ホームです.銀河のあとに大垣行きの夜行快速が出ますが,さすがに最近では,これに乗る体力はありません(泣).
追伸: 銀河がなくなると,金曜に東京に泊って土曜の朝一の「のぞみ」で行くか,さもなければ秋田から「日本海」で行く方法がある(ただ,秋田に出るのは結構大変だし,現地着も翌午前10時位になる).あとは東京から快速「ムーンライトながら」で行くワザもあるが,体力的にシンドイな.
| 固定リンク
« 寒い日 | トップページ | 東ローマ帝国の滅亡 »
コメント
ビザ皇帝、おはようございます!
寝台列車が少なくなっていくのは寂しいですね。
しかしながら、そういう私も 「富士・さくら・出雲」 と、西へ行く寝台車は何回か利用したことがありますが、最近はすっかり飛行機や新幹線にかまけてて、寝台車使ってないですもんね・・・。
休みをメイッパイ使う為には、夜のうちに目的地まで行ってしまうことが最重要項目ですよね。 私がまだスキーヤーだったころ (笑)、金曜日の就業後に各地のスキー場へ向けて走る、いまは無き 「シュプール号」 に飛び乗って、土曜日の朝っぱらから滑ってましたからねぇ。 (元気だったなぁ・・・)
ただし、青春18きっぷ御用達の 「ムーンライトながら」 は・・・私もすでに乗る元気はありません (爆)
投稿: 風雅 | 2007年11月24日 (土) 02:36
はやぶさ,富士,さくら等九州行きのブルートレインは学生時代の私にとってもあこがれの列車でしたが,あれから20年たつのに列車自体は全く進歩していないんですよね.A個室(シングルデラックス)にいたっては,最近のサンライズの個室に比べると,同じ料金を取られるのが詐欺に思えるほどひどいものです(うなぎの寝床状態).時間的にも機関車牽引のブルトレはスピードが出ないため,はやぶさなんかも九州に入ってからは,電車特急に抜かれてしまいます.利便性でも新幹線や飛行機には太刀打ちできません.
ただ,「銀河」については飛行機や新幹線のない時間帯に運行されており,それなりに存在意義はあると思うのですが(値段は夜行バスにかないませんが,横になれるのは大きいです).
投稿: ビザ皇帝 | 2007年11月24日 (土) 08:55
桂浜ってなに?
投稿: BlogPetのアロイジア | 2007年11月28日 (水) 02:26
アロイジアさん,桂浜は高知市の郊外にある月の名所として知られている海岸です.坂本龍馬の銅像がデンと建っていて,観光客で賑わってますよ(アイスクリンという氷菓子も有名).
投稿: ビザ皇帝 | 2007年11月28日 (水) 13:40