11月15日
今日は11月15日である.今から140年前の1867年(慶応3年)11月15日に,京都河原町の近江屋で幕末の英雄坂本龍馬が同郷の中岡慎太郎ともに襲撃を受け,龍馬は即死、中岡も二日後に死亡した.犯人は京都見廻組といわれているが異説も多く,本能寺の変などと並ぶ日本史の謎のひとつである.幕末好きで新撰組愛好家の私は立場上佐幕派ということになるのだが,坂本龍馬は別格で愛好している.
ただ坂本龍馬は生前はそれほど知られた存在ではなかったらしい.明治になって新政府内で薩摩・長州の藩閥が幅をきかせるなか,土佐出身者達が自分達の立場を強くするために龍馬を英雄に仕立てていったという側面もあるようである.特に日露戦争時に当時の皇后の夢枕に立ったという話は龍馬の名を広めるのに大いに役立ったようだ.そして第二次世界大戦後,司馬遼太郎の「竜馬がゆく」によってその人気は不動のものとなったのである.現在では幕末期を代表する英雄として知られ,また日本人が好きな歴史上の人物では常に上位にランクされる存在になっている.
龍馬を生んだ土佐(高知)では文字通り郷土の英雄であり,太平洋に臨む桂浜には巨大な龍馬の銅像が,大海原の遥か彼方を見つめるように立っているのである.旧制高知高等学校の豪気節の一節を歌うかのように
九つとせ,この浜寄する大波は,カリフォルニアの岸を打つ,そいつぁ豪気だね
| 固定リンク
コメント
龍馬没後140年てことですが・・・。
中岡も忘れちゃいかんぜよ~~!!
(;;)
ということでA級ヒーローのお二人は
おいといて(こらーーー!!)
今からB級ヒーロー列伝を拝見したく
思います、わくわく。
投稿: フミヲ | 2007年11月19日 (月) 10:54
フミヲさま,龍馬&中岡没後140年ですが,考えてみればこのほかにも,伊東甲子太郎,藤堂平助さらには高杉晋作なんかもこの年に死んでいます.幕末維新期は数多くの人物が非業の死を遂げていてちょっと複雑な気分になります(来年は近藤勇&沖田総司&井上源三郎140年です.それから原田左之助も).
投稿: ビザ皇帝 | 2007年11月19日 (月) 18:10