« お茶 | トップページ | 外来にて »

2007年10月17日 (水)

三陸鉄道

 昨日10月16日は沿岸中部の宮古市に出張だった.当地からは約80km離れている.自家用車でいく手もあるのだが,今回は三陸鉄道を利用することにした.

Pa160001 三陸鉄道の車両です.

 三陸鉄道は沿線住民の悲願だった三陸縦貫鉄道を完成させる路線として,昭和59年に営業を開始した.路線は盛駅(大船渡市)から釜石駅(釜石市)を結ぶ南リアス線と宮古駅(宮古市)と久慈駅(久慈市)を結ぶ北リアス線の2路線である.この三陸鉄道と当時国鉄だった八戸線,山田線,大船渡線,気仙沼線などが合わさって,仙台から八戸までの三陸沿岸が鉄路で結ばれたのである.今でも時々,仙台から八戸までの三陸海岸直通列車「リアス・シーライナー号」が走っている(新幹線だと1時間半しかかからない仙台-八戸だが,ほぼ全線が単線かつ非電化の三陸沿いを走るとなんと10時間もかかる.このためビジネスには使えない).

Pa160002 車掌のいないワンマン運転です(バスのように乗り降りの際に料金を支払います).

 全国初の第三セクターによる鉄道として注目を集め,開業当初は業績も良く黒字を計上していたが,利用客の減少から近年は赤字経営となってしまっている.このままでは廃止という話が現実化する可能性もあり,会社を挙げて利用促進キャンペーンを行っている(曰く,沿線住民30万人が1年にあと1回多く,三陸鉄道を利用すれば黒字に転換できるのだそうだ).そんなわけで,存続に力を貸すべく,私も乗車した次第である.

Pa160004 北三陸の海です(手前は国道45号線です).

 三陸というと,一般にはリアス式海岸の豪快な風景をイメージする人が多いと思われるが,実をいうと三陸鉄道からはあまり海が見えない.これは列車というものが基本的に急カーブになじまないため,ノコギリの刃のように入り組んだ海岸沿いを走ることは不可能だからである.ただところどころに海が見えるビュースポットがあり,そこではわざと列車を減速して見せるなど,観光客への配慮も伺える.自販機が設置され,座席も2人掛けシートもあるなど車両環境も一般のローカル線よりは充実しており,利用してみるとなかなかいいのではないかと思ったりした(とはいえ,ガラガラ状態であったが…).所要時間も久慈-宮古間で1時間半と,自家用車よりは速いと思う.

 そんなわけで,三陸にお越しの際は三陸鉄道も利用してみて下さい(毎週末には盛岡から山田線・三鉄北リアス線直通久慈行きの「さんりくトレイン北山崎号」も走っています.全国屈指の秘境路線山田線をカラフルななイベント列車が走るという違和感が素敵です 笑).

 追伸: 宮古での用事が終わったあと,今度は別用で盛岡に向かった.本当は山田線で行きたかったのだが,時間があう汽車がなく(宮古発盛岡行きが9時17分の次がなんと!15時49分 さすが秘境路線),やむなくバスで行きました.

|

« お茶 | トップページ | 外来にて »

コメント

ビザ皇帝様、おはようございます!

東北地方は手薄(笑)な私ですが、北リアス線<久慈~島の越>は乗ったことがありますよ。
かつて旅行ばっかり行っていて後ろめたかった私が、まだ元気だった両親に「連れていけ!」と言われて、東北一周に付き合った(笑)思い出ある場所ですね。 
ただし、その他はみんなバスだったので、テツな私はちょっと残念(笑)
以前、同線で強風脱線事故があったとき、「乗客が少なくて車体が軽かったから」とイヤミなことを言われてたのを思い出しました。 
頑張れ、黒字転換!

投稿: 風雅 | 2007年10月18日 (木) 00:00

 風雅さんこんばんは.オオォ!当地にいらしたことがあったんですね(何もないペンギン村ですが…).当地はウニは旨いです.また,お寿司も恐らくは,同じ質のものが東京の半値で食べられると思います(是非どうぞ).
 三陸鉄道,久しぶりに乗りましたがガラガラでした(泣).確かに大赤字でしょうけども,せっかく地域住民の声で出来上がったのですから,これからも頑張って欲しいと思います.

投稿: ビザ皇帝 | 2007年10月18日 (木) 17:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三陸鉄道:

« お茶 | トップページ | 外来にて »