秋 秘境駅号
JR東日本盛岡支社の企画列車で「秘境駅号」というのがある.秘境駅というのは牛山隆信氏の造語で,周辺に人家などがなく,また列車以外の手段での到達が困難な駅のことである.なぜそこに駅があるのか疑問視されるものが多いが,これは以前は鉱山や材木の切り出し場所等で貨客輸送の需要があったが,その後の産業構造の変化から秘境化したものが多いようである(特に北海道).
我が岩手県の北上山地を走っているJR山田線とその支線の岩泉線は,牛山氏の評価で4位,8位,9位にそれぞれランクされている,押角駅,大志田駅,浅岸駅というベスト10秘境駅を3つも抱える,全国屈指の秘境駅路線である.
そんな観光資源(?)を活用しようというのが,この「秘境駅号」で毎年春と秋に運行されている.2007年は春が6月2日に,秋が9月16日,23日,24日に運行される予定である.
私は昔から旅行好きで,よく列車にも乗っていた,あまりディープではない「テツ」である.9月15~17日の三連休がフリーになることが決まっていたため,せっかくだから秘境駅号に乗ってみようと思い立った.この列車はキハ52の2両編成で1両が指定席,1両は自由席である.当日自由席は混雑が予想されるため,指定席の切符を取ろうと,去る8月16日盛岡駅に出かけた(JRの指定券はちょうど一ヶ月前の午前10時に発売開始である).秘境駅号は人気列車だと聞いていたため,9時55分にみどりの窓口に到着,先客が7~8人並んでいたため,私の番が回ってきたのは10時9分だった.さっそく秘境駅号の指定席を取ろうと思ったら……
「あー,もうありませんね…」
という駅員の非情な声,なんとほとんど発売と同時に売り切れたらしかった.どうやら秘境駅号の指定席券はカシオペア・スイート並みのプラチナチケットらしかった(こんなことなら,いわて沼宮内駅で購入チャレンジするんだったと悔やんだ私であった).
そんなわけで,秘境駅号計画は残念な結果に終わったが,今日明日の2日間,残る9月23日・24日の秘境駅号の指定券が発売になります(23日の分はもう完売したんだろうなぁ).興味のある方は明日10時に発売される,9月24日の切符にチャレンジして下さい(もっとも自由席に並んで乗るという選択肢もありますが).
追伸: この秘境駅号,以前は東京発の朝一のはやて1号からの接続で走っていたのですが,今年は7時59分発と,盛岡で前泊しないと乗れない運行スケジュールになっています.これは盛岡に観光客を宿泊させようというJRの考えなのでしょうか.
| 固定リンク
コメント
皇帝様、こんばんは!
うううう。 秘境駅号、興味ありありですー(笑)
廃線になる前に(おい)一度は行きたいですー!
それにしても・・・発売直後に売り切れとは。
1日に2~3本しか走っていない路線にしておくにはモッタイナイ盛況ぶりですね。 ある意味ドル箱路線ですか(笑)
せっかく行くなら普段の秘境っぽい山田線と岩泉線を堪能したいけど、普通列車でも停まらない駅(爆)に降り立つには、この盛況なる秘境駅号を捕獲せねばならないとは・・・・難しいなー。 とほほ。
皇帝様の記事に触発され、ヒマだった学生時代に戻りたい・・・と思う今日この頃(笑)です。
投稿: 風雅 | 2007年8月23日 (木) 18:40
風雅さんこんばんは.そうですよね,こんなに人気のある列車ならもっと走らせれば…とも思いますが,たまにしか走らないから人気があるとも言えるわけですので,仕方ないかもしれません.
山田線の大志田駅は列車での到達が非常に困難な駅です(何しろ1日に上下あわせて3本しか停まりませんから).往復列車利用なら,夕方7時に盛岡を出て7時39分に大志田到着,8時18分の汽車で盛岡に帰るしかありません.しかしこの方法だと,周囲は真っ暗になっているため,景色は見えず,かなり心細い思いをすることになります.他の方法としては宮古を早朝に発って,朝6時56分に大志田駅到着,その後上米内駅まで林道を10キロ歩いて帰るという策もあります(熊に注意ですが).やっぱり秘境駅号に乗るしか方法はないようです.
投稿: ビザ皇帝 | 2007年8月24日 (金) 14:55