高幡不動尊再び
6月30日に”日本トンデモ本大賞”に参加した私だったが,翌7月1日は多摩地方に繰り出した.そう,5月に行われた”ひの新選組まつり”の出発地点,高幡不動尊を訪ねたのである.
1日の午後から出向いたのだが,ちょうど紫陽花まつりをやっていた(とはいっても会期の最終盤だったためか,肝心の紫陽花は残念ながらやや干からびていた).ひのパレの時は大勢の隊士や観光客でごった返していた高幡不動尊だが,今日はもっとひっそりとしているのかと思ったが,日曜の午後ということもあり,観光客の姿も多く見られた.ひのパレの時にも並んでいた,たこ焼きなどの露天も店を出していた.
もっとも,新選組一色だったあの日と違って,今日は紫陽花を観賞する人や,参拝(?)する人,各種の宝物を拝観する人など目的は様々なようであった.ただ,ひのパレで出陣式が行われた大日堂前だけはひっそりとしていた(こうして改めて見ると意外に狭く,あの大人数がよくここに収まったなと感心する私でした.
ひのパレの日に不逞浪士(?)と遭遇した山門付近だけはひっそりとしていました(夏草や兵どもが夢の跡).
スズメバチの巣があるとのことで,探してみましたがそれらしいものは見つけられませんでした(笑).
しばらく境内を逍遥した後,夕方になり後にした.高幡不動の駅に続く商店街の通りでは,七夕飾りで彩られていた.今日から7月,2007年ももう半分終わったわけである(早いなぁ).
(左) 高幡不動に行く途中寄った,府中市内の某中華料理屋さんにて麺を食する皇帝です.この日店内にて戴冠式が行われました.冠は1804年にナポレオンが教皇ピウス世を呼びつけて戴冠したときのものというウワサがちょっとだけあるそうです(笑).CNNやアルジャジーラなど海外のメディアも多数来ていました(ウソ).
まだあと一週間,小田原暮らしが続きます.
| 固定リンク
« 日本トンデモ本大賞 | トップページ | サルの侵入 »
コメント
小田原への遠征、お疲れ様です。ヨーダからフォースの極意を伝授されていらっしゃることと思います(ヨーダなんて言っていいのだろうか???)
高幡不動産の紫陽花はきれいですね。何とも風情があるといいますか…。次に大学へいらっしゃる時は箱根のお土産話をお聞かせ下さい♪
投稿: anego | 2007年7月 3日 (火) 03:28
おぉ,anego殿ご来場ありがとうございます.こちらでは毎日ヨーダの厳しい(?)修行が行われています.でも日々の日常と比べると,とても新鮮で,ワクワクしながら暮らしています.来週にはそちらを訪問いたしますので宜しくお願いします(T先生にも).
投稿: ビザ皇帝 | 2007年7月 4日 (水) 01:45
皇帝様、そのせつはいらしていただき
ありがとうございました。
いやー、あのとき「こんな冠は
腐るほどあるからお前にひとつ
やろうぞ」といただいた冠は
わが店舗に鎮座してございまするー。
んでもって。高幡。
ちょっとあの日とくらべると
寂しい風味が漂ってますね。
不逞浪士どもがたむろってた(大汗)門に
浅黄色で埋まった境内、
あれは夢だったんでしょうか、幻
だったんでしょうか・・・。
遠い初夏の思い出。
投稿: フミヲ@下僕 | 2007年7月 4日 (水) 12:05
ふみを様,先日はお世話になりました.高幡不動尊,もっとひっそりしているかと思ってましたが,意外に賑わっていました.とはいっても,あの日とは比較できませんね.数百人もの浅葱色がたむろしたあの日の興奮とは….
人影もないあの山門にたたずむと,あの日のことが夢のように思われます.また来年,自分がどんな形で参加しているのか楽しみです.
投稿: ビザ皇帝 | 2007年7月 4日 (水) 16:04