« 日常に戻る | トップページ | 人類の黙示録 »

2007年7月10日 (火)

早稲田の校歌100周年

 実は今日2007年7月10日は早稲田大学の校歌が制定されてちょうど100年になると,午後2時台のNHK総合の番組でやっていた.早稲田大学の校歌といえば,「都の西北早稲田の杜に~」で始まる,おそらくは日本の大学校歌で最も有名な曲であろう.なにしろ,赤塚不二夫の天才バカボンにも,「都の西北早稲田のとなり~」で始まるバカ田大学というパロディーまででてくるほどである.そんな早稲田の校歌が制定されたのが1907年(明治40年)7月10日なのだそうである.ちなみに作詞者は相馬御風,作曲者は東儀鉄笛とのことであった.

早稲田の校歌はこちらから聴けます

 さて,番組中に触れられていたのだが,この早稲田の校歌,実はアメリカのアイビーリーグの名門イェール大学の愛唱歌の旋律に類似しているらしい.番組中にもイェール大学の愛唱歌も流れていたが,確かに似ている.特にサビの部分「早稲田,早稲田~」の部分はそっくりであった.実際に当時の書簡から,早稲田の校歌にイェール大学の歌が影響を与えたのは間違いないらしい.

 しかし,だからといってこれを単純にパクリだと突き放すのは正しくはない.校歌というものは元々みんなが簡単に愛唱できることが重要であり,他の有名な曲などを引っ張ってきて校歌にするのは世界各地で行われていることらしい.我が岩手県にある盛岡一高の校歌が軍艦マーチの旋律であり,同じく一関一高の校歌が旧制一高の寮歌「春爛漫」であるのも同様の理由であろう.

 ちなみに日本の大学で校歌があるのはもっぱら私立大学で,国立大学で校歌がある大学はほとんど聞いたことが無い(大概の国立大学には学生歌と呼ばれる曲があるが,合唱部などを除いては一般の学生にはほとんど知られていない(例 東北大学 青葉萌ゆる).

|

« 日常に戻る | トップページ | 人類の黙示録 »

コメント

私は早稲田の校歌は知りませんが
バカ田大学の校歌は知っております。
テレビでバカボンのパパが
「バカ田ーバカ田ーバカ田~♪」と
歌っているのをみました。
フシがまったく一緒なのに
よく早稲田側から放送OKでたなぁと
思っております。

ってあんまりノリノリですと
年がバレますんで
このへんで。でも皇帝様が昔の
マンガネタを振ってくれれば食いつき
激しいです。(^^;;
次はレインボーマン、仮面ライダーアマゾンあたりでシクヨロ。

投稿: フミヲ | 2007年7月12日 (木) 09:11

 バカ田大学の話題は,むしろ早稲田からは喜ばれていたという噂があります(宣伝になるからでしょうか).ライバルの慶応大学の学生が,早稲田をパロッたバカ田に対して,慶応も取り上げてくれと作者に要望して,後に”テイノーミジュク大学の名で登場したらしいです.
 それにしても,レインボーマンはともかく,仮面ライダーアマゾンを出してくるとは,只者ではありませんな(笑).ついでにダイアモンド・アイやアイアンキング,シルバー仮面なんかが来るともう最高です(喜).
 

投稿: ビザ皇帝 | 2007年7月12日 (木) 15:28

あひゃひゃ、まずいです、皇帝様、あたくし
ダイアモンドアイとアイアンキングは存じませんがシルバー仮面はうっすらと知っております、なぜでしょう、おかしーな。21歳なのに・・・。(激爆)
ほかにはミラーマンやスペクトルマン、
怪傑ズバット(もう最高にくさくて
大好きでしたぁぁ!!)忍者キャプターあたりがうっすらと記憶にございます。
あとはライオン丸に忍者嵐かな??
走れK-100・・あれはヒーローもんじゃ
ないか・・・(^^;

アマゾンに関してはライダー連の中で
一番お間抜けでスキでした。外見がトカゲみたいだったし(^^;;

投稿: フミヲ | 2007年7月13日 (金) 10:37

 ふみを様,まさに特撮ヒーローワールドですな.ダイアモンド・アイはアラビア生まれのダイヤの化身で,呼ばれると出てくる,ハクション大魔王のようなヒーローです.前世魔人と戦うのですが,アイに正体を見破られた前世魔人はいつも「ばーれーたーかー」と言って正体を現すのが印象深いです.
 アイアンキングは水がエネルギー源で,活動時間1分というメチャ弱のヒーローです(弱さでは初期のウルトラマンレオといい勝負かもしれません).
 シルバー仮面は当初等身大のさすらいヒーローでしたが,視聴率がイマイチだったらしく,後半は巨大化して怪獣と戦う,普通のパターンになってしまいました.
 オォ,ふみを様は21でしたか.ミラーマンも私の好きな作品です.全体的に夜をイメージした作品で,大人っぽい感じがしてましたが,実は予算が少なくて,陳腐なミニチュアをごまかすために,わざと夜のシーンを多くしたというウワサです(ミラーマンの低予算ぶりは,同じ怪獣が何度も出てくるところにも感じられます).
 うわー,スペクトルマン,来ましたねぇ.個人的には敵方のゴリとラーの方が好きでしたね.スペクトルマンは(円盤からの)許可が下りないと変身できないというヒーローで,確か実際に許可が下りなくて返信できなかった話があったはずです.
 怪傑ズバットは私の地域では放送していなかったのでテレビでは見ていないんですが,宮内洋さんの演技爆裂の凄い作品だったと思います.昔友人が持っていたレーザーディスク(懐かしい)で見ました.
 ライオン丸と変身忍者嵐は…,もう無限に続きそうです(笑).今度じっくり語り合いたいですねぇ.

投稿: ビザ皇帝 | 2007年7月13日 (金) 13:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 早稲田の校歌100周年:

« 日常に戻る | トップページ | 人類の黙示録 »