渡辺崋山と高野長英
ひの新選組まつりまであと10日となった.新選組が京都で活躍したのは1863年(文久3年)以降,幕末の最終段階のことである.いつからを幕末と呼ぶかについては,1853年(嘉永6年)のペリー来航(黒船来航)からという考え方が一般的である.しかし,このペリー来航も青天の霹靂のように起こった事件ではなく,少なくとも当時の知識人の間では,いずれ起こるだろうと予想された出来事であった.すなわちペリー来航以前のいわば,プレ幕末期とでもいうべき時期があったのである.
江戸時代の日本は鎖国を行っていたとはいえ,隣国の李氏朝鮮やオランダとは通信・交易を行っていた.特にオランダからは,近年の西欧諸国の目覚しい進歩に関する情報がもたらされていた.19世紀に入ってから日本近海にはアメリカ,イギリス,ロシアなどの船が出没するようになっていたが,これに対して幕府は1825年(文政3年)に異国船打払令を出して,日本に近づく外国船は全て砲撃して追い払う方針を採っていた.そんな中,1837年(天保8年)にアメリカの商船モリソン号が浦賀沖に現れた.モリソン号は日本人の漂流民を伴ってやってきたのだが,浦賀奉行所は異国船打払令に従ってモリソン号に砲撃を加え,漂流民も受け取らずに追い払ってしまった(モリソン号事件).このような幕府の政策に批判の声を挙げたのが,当時西洋事情を研究していた蘭学者たちであった.すなわち渡辺崋山は「慎機論」を,高野長英は「夢物語」を著して幕政を批判したのであった(曰く,モリソン号は日本人の漂流民を伴って来たものであり,これを受け取ることもなく,砲撃して追い払うごときは,仁義に反するものである.このようなことをしては,いたずらに外国の不信を招き,侵略の口実を与えてしまう.それゆえ,ひとまずは入港を許し,漂流民を受け取った後,国法に従って交易に関しては拒否すべきである).
来るべき幕末の混乱に対して警鐘を鳴らした蘭学者(左 渡辺崋山,右 高野長英).歴史の教科書ではこの二人はセットで扱われる.
しかし当時幕政批判は重罪であり,崋山や長英の論文も思いを同じくする仲間内で回し読みされただけであった.しかし,彼らの著作は以外に反響を呼び,特に「夢物語」は多くの人に読まれたようである.人の口に戸は建てられず,ついには幕府の知るところとなり,崋山や長英は逮捕されてしまった.これが世に言う「蛮社の獄」である(この時迫害の先頭に立ったのが,目付で後の江戸南町奉行の鳥居耀蔵であった.彼は遠山の金さんこと北町奉行の遠山景元のライバルでもある).この時の処罰が,田原藩家老であった崋山が国元蟄居であるのに,町医者だった長英は江戸で永牢(無期懲役)と身分によって異なっているのが興味深い.
先日中部地方在住の友人を訪れた際,近所に渡辺崋山の記念館があるという話を聞いて早速出かけてきた次第である.実は高野長英は私の地元岩手県の水沢(現奥州市)出身で,長英については学校で習う機会もあったのだが,片割れの崋山の方はイマイチ印象が薄かったのである.
渡辺崋山が晩年を過ごした家は,池之原公園となっており,崋山の銅像も建っています.
渡辺崋山は三河の国田原藩(渥美半島にある,現田原市)の家老である.田原藩は12000石という小さな藩であるが,崋山の優れた政治手腕もあり,有名な天保の大飢饉の際には藩内で1名の餓死者も出さなかったといわれている(食料の備蓄庫である”報民倉”を作っていた).そんな優れた政治家である一方,画家としても有名であった.
その後外国船が頻繁に日本近海に出没するようになると,西洋事情を研究するために蘭学者の高野長英らとともに尚歯会(当時洋学は禁止されていたわけではなかったが,集団で洋学を研究することははばかられたため,歯を大事にする会という意味の尚歯会と名乗った.一方鳥居耀蔵ら蘭学嫌いの役人はこの集団を蛮社と呼び警戒した)を作って活動した.そんな時に前述のモリソン号事件が起こり,崋山らは幕府を批判,これが幕府内保守派の鳥居耀蔵に睨まれて,1839年の蛮社の獄に至るのである.この時高野長英は江戸で永牢となったが,後に脱獄し,諸国を潜伏した後,江戸に戻ったところを幕吏に襲われ死亡した(1850年).
一方の崋山は国元蟄居となったが,家族の生活のために弟子の勧めで自作の絵を売るようになった.しかし,これが幕府の目に留まり,「罪人の分際で身をわきまえていない」との悪評が立ち,藩に迷惑がかかることを恐れた崋山は1841年(天保12年)10月11日に自刃して果てたのであった.享年49歳,この時「不忠不孝渡辺登」と大書された遺書が遺されていた.
こうして崋山や長英は志半ばで無念の死を迎えたが,彼らの思想は生き残った仲間の江川太郎左衛門らを通して,佐久間象山や勝海舟らに受け継がれていったのである.そして実際に崋山の死から12年,長英の死からわずか3年後にペリーが来航,彼らが憂いたとおりに日本は激動の幕末に入っていくのである.
| 固定リンク
コメント