日本の珍名駅6 ”げろ”
約半年ぶりの珍名駅ネタです.今回のテーマは,岐阜県の山中,JR高山本線の”げろ”(下呂)駅です.高山本線は東海道線の岐阜駅から北上し,美濃太田,高山,飛騨古川を経て,北陸の富山に抜けるルートである.げろ駅は美濃太田と高山の中間にある,山間の駅である.今回は名古屋から特急ひだ号に乗り込んだ.美濃太田駅を過ぎて,周囲はどんどん渓谷の雰囲気を醸し出してくる(この辺は飛騨木曽川国定公園になっている).目指すげろ駅はもうすぐである.耳を澄ましていると,待ちに待った放送が聞こえてきた.「ご案内いたします.あと3分程でげろに到着致します.げろでお降りのお客様,どうぞお早めに御支度下さい.あと3分程でげろに到着致します.ありがとうございました.間もなくげろに到着致します~.」
↑
ここをクリックすると,げろ(下呂)駅到着直前の車内放送が聞けます.
”げろ”といえば,何といっても温泉が有名で,草津・有馬ととならんで日本の三名泉に数えられている.泉質は単純硫化水素泉で,ほんのりと硫黄の匂いが漂ってくる.この温泉は白鷺が発見したという伝説があり,駅のホームにも温泉が湧き出していた.
そして,げろの有名な(?)お土産が,この「下呂の香り(げろのかおり)」である.どんな香りがするんだろうと,恐る恐る開けてみたが,別に特殊な匂いはなく,ほんのり甘いお菓子の匂いだった(味はなかなか美味しいです).ちなみに以前は「下呂牛乳(げろぎゅうにゅう)」というのもあったそうですが,現在では「下呂温泉牛乳」に変わってしまったそうです.
ホームページの方にも珍名駅のコーナーがあります(日本の珍名駅)
| 固定リンク
コメント
こんばんは!
私のご先祖さんは「飛騨古川」の出自らしい・・・と聞いて、かの地へ向かったことがありますが、その途中駅ですね!
有名な温泉なんですけどねぇ。 ・・・その「読み方」になにやらマイナスイメージが(笑) しかも「香り」ですか!? うぅ。
投稿: 風雅 | 2007年5月 6日 (日) 14:32
風雅さまこんばんは.ご先祖さまは飛騨の方でしたか.雪深いところですよね.20年位前に白川郷を訪ねたことを思い出しました.
個人的には下呂温泉には何の恨みもありません(笑).風光明媚だし,温泉はいいし(単純硫化水素泉: 硫化水素泉は各種疾患に適応を持つ優れた泉質で、その一方単純泉なので湯あたりを起しにくく肌の弱い方にも安全です).でもやっぱり名前のイメージは私の琴線を大いにくすぐってくれます(下呂の香りは結構美味です).
投稿: コンスタンチヌス21世 | 2007年5月 6日 (日) 16:10
をを!私好みのVOW!ネタ!!!
しかしゲロ温泉てば地名だけですでに
有名ですよね~。写真を拝見する限りでは
普通の温泉街なのに名前でトクしてますな
~。またVOW!ネタよろしくです。
投稿: フミヲ | 2007年5月 8日 (火) 08:52
フミヲさま.いいですよねぇ「げろ」.私の琴線を絶妙にくすぐってくれます.個人的には「ゲロ牛乳」が欲しかったのですが,残念ながらありませんでした.あまり知られていませんが,げろ(下呂)の近くには,じょうろ(上呂)もあります.
投稿: コンスタンチヌス21世 | 2007年5月 8日 (火) 12:56