大学教員の呼称
この4月から大学の教員の呼び方が変わった.従来は偉い順に
教授 - 助教授 - 講師 - 助手
というラインであったが,この4月からは,教授と講師はそのままで,
助教授 → 准教授,助手 → 助教 になったのである.
どうして変更されたのかというと,簡単に言えば名が体を表していないからである.
元々上記のような役職名は,徒弟制度の色合いが濃かった明治時代に作られたものである.昔は教授の命令のもと,助教授以下はそれに従って仕事をしていたのであろうが,現在では,助教授もまた一人前の学者であり,独自に研究をしたり論文を書いたりしているのが普通である.比較的上下関係のはっきりしている医学部でも,教授の補佐しかしていない助教授は稀であろう.それゆえ今回,教授に准ずる地位として,准教授という称号を用いることになったのであろう(国際的にはこの准教授(associate professor)の方が一般的である).
一方,従来助手と呼ばれる地位にあった人々はどうであろう.名前のイメージからはなんとなく実験などの手伝いをやっている人というイメージだ.しかし実際には,研究もするし,学生の指導も受け持つ教育職である.このため,今回教育職のイメージを出すために助教という役職名になったと思われる.
翻って,私自身は臨床の最前線にばかりいるため,これら大学の役職には全く縁がないのだった.
| 固定リンク
コメント