« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月27日 (金)

秘境駅号

 秘境駅というのは牛山隆信氏の造語で,山中など人気のないところにある(なぜこんなところに駅があるのか,その存在が疑問視されるような),鉄道以外での到達が難しい駅のことである.全国に沢山の秘境駅といわれる駅があるのだが,やはり人口密度に比例してか,数的には北海道にもっとも多いようだ.ただ,我が岩手県も人口希薄という点では負けておらず(自慢になるのかわからないが),特に北上山地の山間は,今でも山姥や鬼,人を化かす狸や狐,河童などが住んでいそうな雰囲気をかもし出している.そんな北上山地を走っているJR山田線およびその支線の岩泉線は,牛山氏のランクで第4位の押角駅,第8位の大志田駅,第9位の浅岸駅と,なんとベスト10駅を3つも抱える,大秘境駅地帯であった.

Hikyou3 秘境駅はこんな雰囲気の人家など全くなさそうなところにひっそりとあります.

 秘境駅が注目されるようになって,こうした超ローカル駅にも観光客がチラホラ出没するようになったことから,JR東日本盛岡支社では,山田・岩泉両線の秘境駅を中心に停車するイベント列車「秘境駅号」を,春と秋の年2回走らせるようになった.この列車は山田線・岩泉線を利用して盛岡駅と岩泉駅を往復する列車で,キハ52・58という鉄道ファン垂涎の気動車(昔田舎のローカル線でよく見かけた,あのオレンジとクリーム色のツートンカラーのディーゼルカー.電車ではありません!)を使用している.2両編成で,1両が指定席,もう1両が自由席なのだが,わざわざ歴史的価値の高い古い方の車両(キハ52)を指定席にして鉄道ファンを喜ばせている.

Hikyou2 全国有数の秘境駅「押角駅」にたたずむ私

 秘境駅号は100%観光列車であり,その停車駅は大志田駅,浅岸駅といった普段なら一ヶ月にはたして何人乗り降りするかわからないような駅ばかりである.普段は人気の全くない,鳥のさえずりしか聞こえないような秘境駅が大賑わいを見せるのが,このイベント列車なのである.JR東日本盛岡支社によると,今年春の秘境駅号は6月2日土曜日に運行されるとのことだった(イベント列車 秘境駅号).

Hikyou1 秘境駅「大志田駅」の時刻表.なんと!上下あわせて1日3本しか列車が停まりません(実はこの駅,盛岡市内にあるんです 笑).

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月25日 (水)

海上自衛隊のCM

 普段ブログではココログを使っている関係上,インターネットのトップページはniftyのHP(ニフティ・ホームページ)になっている.その中の「今話題のブログ」で見つけたネタ

 海上自衛隊プロモビデオ!ノリノリで幹部絶句‥

 現在陸上や航空に比べて,海上自衛隊の隊員募集は苦戦しているらしく(昔は海の男のイメージでカッコイイと思われていた海自ですが,最近は家から通える陸自や空自の方が人気があるようです),若者や子供の意識を引くように,ゴレンジャーなどの戦隊モノを意識して作ったらしい.内容は海自のホームページ(海上自衛隊ホームページ 動画配信コーナー)から見ることができます.が,うーんどうなんでしょうこれ.気合は伝わってきますが,なんか少しピントがずれているような‥‥.どうせなら宇宙戦艦ヤマトやキャプテン・ハーロックのイメージの方がいいのではと思った次第である.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月24日 (火)

石割桜

 今日は所用で盛岡に出向いた.朝比較的早かったため,石割桜の様子を見に裁判所前に行ってみた.見ると既に花が咲いており,通行人(地元の出勤途中のサラリーマン風の人々)が携帯のカメラで写真を撮っていた.

Ishiwari1

2007年4月24日朝の石割桜です

Ishiwari2 ちなみに根元はこんな感じです.

 石割桜は樹齢350~400年程のエドヒガンザクラで,石を割って成長しているところからその名がある.盛岡地方裁判所の庭にあるのだが,江戸時代ここには南部藩の家老の屋敷があったといわれており,屋敷の庭石の割れ目に種子が飛んできて芽を出したと考えられている.一説には石の割れ目は落雷によってできたともいわれている.大正12年に国の天然記念物に指定されているが,過去には火災などで焼失の危機にさらされたこともあった.しかし市民の熱意などでなんとか焼失をまぬかれて,現在に至っている.

Ishiwari5 石割桜の由来が書かれた看板です.

 昼休みに外に出た際にまた寄ってみたのだが,この時は観光バスが乗り付けていて,大勢の観光客で大賑わいになっていた.一方裁判所の入口にも長蛇の列ができていた(どうやら今日は,昨年夏に私の居住地の近くで起こった殺人事件の判決公判の日で,傍聴券を求める人たちの列のようであった(テレビカメラもたくさん来ていた).

 ちなみにこの石割桜,ガイドブックなどの写真で見ると,公園の中にでもありそうな感じに写っているが,実際は街のど真ん中,大きな通りに面してあるのだった.

Ishiwari4 実際の石割桜はこのように街のど真ん中にあります(右手が県庁,左の茶色いのが裁判所).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月23日 (月)

世で団体を扮装するはずだった(BlogPet)

きょうは盛岡にコンスタンチヌス21世で団体を扮装するはずだった。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「アロイジア」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月22日 (日)

宮古湾海戦

 私が住んでいる岩手県と新選組副長土方歳三はほとんど結びつきがないのだが,唯一の接点といえるものに,明治2年3月25日に起こった「宮古湾海戦」がある.

 戊辰戦争初期段階では,地上部隊の装備では新政府軍が勝っていたが,海軍力では旧幕府側が圧倒的に優位であった.慶応4年3月13日の勝・西郷会談で江戸城の無血開城に関する話し合いが行われ,旧幕府軍の軍艦の新政府軍への引渡しが決まったが,榎本武揚は引渡しを拒否し,艦隊を率いて江戸を脱出した.途中仙台で土方歳三や大鳥圭介などと合流し,10月下旬に鷲ノ木(現北海道森町)に上陸,直ちに進撃を開始し10月中には箱館・五稜郭を占領した.ついで松前城を攻略し,蝦夷地の平定に成功する.しかし,この戦いで主力艦の開陽と神速を悪天候で失い,その海軍力は大きく低下した.一方新政府軍は,最新鋭艦である甲鉄をアメリカから入手したため,たのみの海軍でも新政府軍が優勢となり,新政府軍の反撃は時間の問題となった.

Jodogahama 宮古市を代表する景勝地「浄土ヶ浜」です.

 こうした状況下,土方歳三の提案(といわれる)で決行されたのが,Abordage(アボルダージュ)と呼ばれる,敵艦強奪作戦であった.すなわち当時宮古湾に停泊していた新政府軍艦隊を奇襲し,敵艦に乗り移って,船を奪い去ろうというもの凄い作戦である.勿論普通に接近すると怪しまれるため,最初はアメリカ国旗を掲げてアメリカ艦のふりをして接近し,攻撃直前に旗を替えて攻撃することになっていた(なんだか凄くずるい作戦のように思えるが,実は国際公法上許されるらしい).

Miyakaisen1 鈴木善幸氏による記念碑です.

 当初旧幕府軍は回天,高雄,蟠龍の3艦で作戦を決行する予定であったが,嵐で蟠龍が離脱,さらに高雄が機関故障で離脱したため,結局回天1艦での作戦となった.不意を衝かれた新政府軍は混乱し,甲鉄も回天の接舷を許したが,回天の甲板が甲鉄より3mも高く,兵士の乗り移りは容易でなかった.それでも,新選組の野村利三郎らが甲鉄に乗り移ったが,体勢を立て直した新政府軍の反撃で死傷者続出,結局約30分の戦いで旧幕府軍の敗北に終わったのである.

Kaisensetu1 Kaisensetu2

臼木山にある海戦の解説碑です.土方歳三と東郷平八郎が並んでいます.

 宮古市を代表する景勝地,浄土ヶ浜には元総理大臣の故・鈴木善幸氏による「宮古港海戦記念碑」が,また宮古湾を望む臼木山頂には海戦の解説碑が設置されている.この石碑には土方歳三の写真とともに,後に日露戦争の日本海海戦で勇名をはせる東郷平八郎の写真もあった.これは,若き日の東郷がこの海戦で軍艦「春日」に乗艦していたことによる.

Bakuheibochi 幕軍無名戦士の墓です.

 また,国道45号線そばには,旧幕府軍無名兵士の墓もある(ここに眠っているのは,新選組の野村利三郎とも言われている).このように宮古市は岩手県内の数少ない新選組関連史跡がある土地であった.

Usosu 宮古市の北田野畑村にある景勝地「鵜の巣断崖」です.

Foodikki2 Foodikki1 途中国道45号線沿いで見つけた「フード一揆」という謎の店です.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月20日 (金)

再び龍馬で

 昨日4月19日は盛岡で仕事上の関連団体の歓迎会が行われた.以前の記事に書いたように龍馬扮装で参加することにしたため,夕方家に帰って着替えをして,さらに髪をセットしてから出かけた.

 新選組扮装に対して,龍馬扮装のメリットは公共交通機関に乗った際の違和感の少なさである.新選組のダンダラ羽織は人々の注目を集めるのに十分であるが,竜馬扮装なら,そんな人もいるかなくらいで,あまり周囲の注目を浴びないのだった(とはいっても,着物にブーツというのは別な意味で目立つが).駅を歩いている時には注目する人もいたが,電車では特に何もなく過ごせた.

Ryomagra ワインを堪能する坂本龍馬.「たまには洋酒もいいがぜよ」

 自家用車と新幹線を乗り継いで,盛岡駅からタクシーで会場に乗り付けた.

 会場にはすでに大勢の人が集まっていたが,大多数の人はスーツ姿で、着物姿は私だけだった(笑).美味しいお酒と料理を堪能した坂本龍馬であった.

 宴会後は駅前のホテルに宿泊して,今日朝一の新幹線で帰ってきたのでした(今日も朝から外来 泣).

Ryomagra2 S&Wを構える龍馬(長崎で悲しい事件があったため,これを使ったパフォーマンスは自粛です).後ろは鉄板ステーキの屋台です(美味前沢牛でした).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月18日 (水)

歓迎会の季節

 4月も半ばを過ぎて,職場でも新しい人たちもそろそろなれてきた頃である.私の職場にも新人やら転勤者やらがやってきている.昨日はその歓迎会が行われた.市内のお寿司屋さんから寿司とオードブルを宅配してもらい,ビールやワインを挙げての祝杯である.

Zangai 酒宴の跡 ”夏草や 兵どもが夢のあと

 しかし,私は若い研修医とともに当直だったため,人々の酒宴をよそに,忙しく走り回っていたのでした(あらかじめ我々用に取り分けてもらっていたため,仕事が一段落した後で,とりあえず寿司にはありつけた).

Zangai2 エビが少し残っています.私の夜食になりました(笑).

 今週は更に木曜日にも盛岡で,関連団体の歓迎会が行われることになっており,私も参加するように要請(命令?)されている.龍馬扮装で参加しようかなどと考えているのだった(笑).

 おそらく来週には,この辺でも花見ができそうな雰囲気である.そんなわけで,まだまだ宴会が続きそうな感じなのである.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月16日 (月)

とか思ってるよ(BlogPet)

昨日、コンスタンチヌス21世が
俗に遅刻することのたとえで”重役永倉”という言い方がある.普段何気なく使っている言葉だが,そこでふと感じた疑問.「世の重役たちは本当に重役永倉しているのか?」.
とか思ってるよ。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「アロイジア」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月15日 (日)

永倉新八

 ひの新選組まつりまで一ヶ月を切り,ネット上でも祭りに関する話題が飛び交っている.新選組のビッグイベントだから,人々の関心も高い.私も徐々に新選組モードに入りつつあり,仕事の最中でも,今年のコンテストはどうしようとか,ついでにどこを観光しようかとかいろいろ考えている(真面目に仕事しろ 笑).

 そんなわけで,この季節になるとブログの記事も幕末や新選組ネタが多くなる(夏になると旅行ネタが,秋には妖怪ネタが多くなるのか 笑).

 さて,今日取り上げるのは新選組副長助勤,二番組長も務めた永倉新八である.松前藩出身で,神道無念流の使い手でもある.試衛館の食客となり,浪士組結成時から近藤や土方と行動をともにしている,生え抜きの幹部だ.剣術も沖田総司や斎藤一に比肩するほどの腕前であったという.慶応4年(1868年)3月の甲州勝沼の戦い後,近藤と袂を分かつが,維新後を生き抜き,晩年小樽新聞の協力で新選組に関する貴重な記録である,「新選組顛末記」を残した.現在我々が新選組について知る事ができるのは,永倉の功績が大である.

 そんな永倉新八であるが,私が以前から思っていたことがある.それは…

 「永倉新八は中村雅俊に似ている」

Nagakura Nakamurashi

左 永倉新八氏(PHP文庫新選組剣客伝から引用),右 中村雅俊さん

 写真の永倉新八,何となく仏頂面の中村雅俊に似ていません?(笑).1989年の大河ドラマ「春日局」で徳川秀忠を演じていた際の中村さんが,とりわけ似ています.

 そんなわけで,中村雅俊演じる永倉新八を是非一度見てみたいと考えている私です(中村さんは幕末物では,高杉晋作や桂小五郎,福沢諭吉を演じたことはあるようですが,さすがに永倉新八はないみたいです).どこかの放送局でやってくれませんかねぇ.

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2007年4月14日 (土)

徳川慶喜という人

 久しぶりの幕末物長文です.ヒマな方はお付合い下さい.

 大河ドラマ「新選組!」再放送が終了した.「新選組!」だけの再放送なのかと思ったら,来週からは「義経」の再放送もあるらしい.もしかすると,この時間帯は大河の再放送枠になるのだろうか.とすれば,幕末好きの私としては,「獅子の時代」や「徳川慶喜」の再放送も是非やってもらいたい.そういうわけで今日は幕末のキーパーソンの一人である徳川慶喜について考えてみた.

 徳川慶喜の大坂城脱出が戊辰戦争のターニングポイントだったというのは有力な説であろう.錦の御旗がひるがえり,緒戦に敗れたとはいえ,この段階ではまだ旧幕府側にも十分勝機があったはずだ.地上部隊の総合的な装備では薩長側が勝っていたといっても,後に新政府軍の主力となる,肥前鍋島藩のアームストロング砲などの近代的火器はまだ登場していないし,幕府にも最新装備の伝習隊がある.さらに海軍力では圧倒的に幕府側が有利だった.当時はまだどっちに付くか模様眺めをしていた藩が多く,要害の大坂城に籠もったうえで,陸海共同で薩長軍を迎え撃ったら,勝機は十分である(特に海軍を使って薩長方の補給路を攻撃すればかなり有利になる).錦の御旗にしても,京の公家衆は結構アバウトだから,幕府が有利とわかれば今度は幕府側に御旗をよこすだろう.

 しかし,実際には徳川慶喜が夜陰にまぎれて戦線を離脱,幕府軍は江戸に帰ることになった.この段階で万事休すである.以後諸藩は雪崩をうって薩長側に付き,勝敗は決した(もっとも,幕府側が気合を入れて大坂で勝利したとしても,歴史が良い方向に向かったかは判らない.フランスの影響力が強まって,案外「幕末未来人」のようにフランスの植民地になってしまったかもしれない).

 さて,本日のテーマ徳川慶喜公(ケイキさん)である.徳川幕府第15代将軍だ.「新選組!」では,なんだか信用できない人物に描かれていたが,1998年の大河ドラマ「徳川慶喜」では主人公であり,役者に本木雅弘さんが起用されていたこともあって,それなりに苦悩する若い将軍として描かれていた.

Keiki1 徳川幕府最後の将軍徳川慶喜公

 「新選組!」では最後のほうにちょっとだけ出てきたイメージのケイキさんだが,実際には文久2年に将軍後見職を拝命して以来,松平容保とともに京都で活躍している(まだ新選組ができる前).彼は天保8年(1847年)に水戸藩9代藩主徳川斉昭の七男として生まれた.幼少時から英明の呼び声が高く,古くは嘉永年間に,第12代将軍家慶が自分の後継にしようと考えていたらしい.嫡子の家定が病弱だったからである.ただ嘉永6年(1853年)の黒船来航直後に家慶は急死してしまったため,この時は嫡子の家定が第13代将軍となった.しかし,黒船来航以後の風雲急を告げる情勢下,病弱な家定が将軍では心もとないため,第14代将軍を誰にするかという将軍継嗣問題がさっそく持ち上がる.候補は慶喜と紀州藩主徳川慶福であった.慶喜派(一橋派)は年長・英明を主張すれば,慶福派(南紀派)は血筋を主張する(慶福が英明でなかったわけではない).安政期の幕府はこの将軍継嗣問題と条約問題(諸外国との交易に関する問題)が複雑に絡み合って揺れる.結局この問題は南紀派の井伊直弼が大老に就任して,その豪腕によって反対派を粛清することによって一気にけりがついた.慶喜はまたしても将軍になりそこなったのである.

 しかし激動する時代はケイキさんを放ってはおかなかった.文久2年(1862年),彼は将軍後見職として政治の表舞台に登場し,獅子奮迅の活躍をするのであった.

Keiki2 ケイキさんはフランスの影響を強く受けていた.これは将軍時代の写真である.

 徳川慶喜は方針がコロコロ変わることでも有名であった.開国派かと思いきや,攘夷派にふるまったり,将軍後見職の辞表を叩き付けたりとその行動は多彩で,ために京都守護職の松平容保はじめ,土佐の山内容堂や越前の松平春嶽といった佐幕派の諸侯を困らせている.ただケイキさんのために言っておくと,これらの行動は政治的駆け引きの側面が強い.彼にしてみれば,江戸の将軍家茂は安政期に第14代将軍を争った相手であり,その幕閣は自分に対して好意的ではない.将軍後見職にしても幕府から請われて就任したわけではなく,薩摩の島津久光のごり押しで就任したいきさつがあり,幕府は自分を猜疑の目で見ている.にもかかわらず,将軍の代理として攘夷に燃える朝廷との交渉をしなければならないのだから,その苦労は大変なものだ.

 ここで彼が取った行動がすごい.まずは朝廷に対し文久3年(1863年)5月10日をもって攘夷を実行しますと宣言する.そして,準備があるといって江戸に帰還する.しかも寄り道しながら‥.結局江戸に着いたのは5月8日,攘夷実行期限の2日前だ.翌5月9日,彼は幕閣に向かって,「5月10日に攘夷を実行するから準備しろ」と命令する.あっけにとられる幕閣たち,そりゃそうだ,外国との戦争の準備が1日でできるはずがない.結局5月10日になっても攘夷は実行されなかった.しかしここまでは彼にとって織り込み済みである.

 5月10日を過ぎても攘夷が実行されない状況に,ケイキさんは幕閣に怒りをぶつける(ふりをする?).曰く,「お前達がまじめに攘夷を行わないから,自分は朝廷に対して嘘をついてしまった.かくなるうえは,責任をとって将軍後見職を辞任する」,と辞表を叩きつけたのだ.さあ,こんどは朝廷が困った.孝明天皇はガチガチの攘夷派であるが,長州系の尊攘志士が大嫌いで,コチコチの佐幕派でもあるからだ.今の状況下で幕府と朝廷の間を取り持てるのはケイキさんしかおらず,結局彼の辞表は受理されなかった.ケイキさんの作戦勝ちである.

 かの有名な大政奉還も,ケイキさん一流の策略になるはずだった.大政奉還のシナリオは坂本龍馬の船中八策を後藤象二郎が山内容堂に進言し,それに徳川慶喜が乗ったものであるが(慶応3年10月14日),その背景には武力倒幕を目指す薩摩の西郷隆盛や大久保利通,公家の岩倉具視らの機先を制する狙いがあった.当時彼らは倒幕の密勅を引き出していたからである(この密勅はどうやら偽勅らしいのだが).

Taiseihoukan 慶喜にとっては起死回生の大政奉還だったが…

 案の定,大政奉還によって朝廷内の空気は一変した.政権を返上されたところで,朝廷には政治を行うノウハウも資金もなかったからだ.徳川家康以来の統制によって朝廷は赤貧状態に置かれていた(朝廷用として禁裏御料3万石があったが,実際には幕府から派遣された禁裏付の旗本が目を光らせているため,自由に使えるお金はほとんどなかったらしい).結局朝廷は自分に泣きついてくるはずと慶喜は考えていたのも理のないことではない(実際に一時はそうなりかけた).

 しかし,西郷や岩倉ら武力討幕派は若い天皇を抱きこんで,一気に巻き返しに出た.王政復古のクーデターである.慶応3年12月8日宮中において,徳川慶喜や山内容堂欠席の中,一部公卿や大名(安芸,尾張,越前など)で朝議が行われ,岩倉や三条実美の蟄居取り消し,元治元年以来の長州藩の朝敵取り消しが決定した.その直後蟄居を解かれたばかりの岩倉が登場し,勅命による王政復古を宣言したのである.さらに翌12月9日未明には,薩摩などの王政復古派の藩兵が御所を襲撃,警備についていた会津,桑名の藩兵を追い出し御所を制圧した.こうした中で開かれた小御所会議で,徳川慶喜の辞官・納地が決定したのである.慶喜にとっては予想外の展開であった.

 当然ながらこの決定に対し,会津・桑名両藩や新選組は激昂し事態は一触即発となる.ここでケイキさんは軍を大坂城に引き上げ,対峙する構えを見せた.王政復古といっても,新政府には政治を行う組織もお金もない.また新政府内も武力討幕派一色ではなく,山内容堂や松平春嶽など穏健派もいて勢力は拮抗していた.国内外に問題が山積している時代であり,政治の空白は許されない.従ってこのまま時間が経過すればするほど,新政府の立場は不利になり,諸外国にも相手にされなくなって,必ず自分に泣きついてくるだろうと考えたのである.慧眼である.桂小五郎をして「徳川家康の再来ではないか」と言わしめたのもうなずける.

 しか~し,策略という点では西郷隆盛の方が一枚上手だった.西郷は配下の浪士達を江戸に侵入させ,薩摩藩邸を拠点に放火や破壊などの乱暴狼藉を働かせたのである(この中に,後に赤報隊ニセ官軍事件で処刑される相楽総三も混じっている).この薩摩の挑発に江戸の新徴組が乗ってしまい,薩摩藩邸を襲撃する.この話が大坂に伝えられ,いよいよ会津・桑名ら諸藩の怒りは沸騰寸前になり,もはや誰も抑えられなくなってしまった.ついにケイキさんもキレてしまい,「勝手にしろ!」と言ってしまった.

 こうして慶応4年(1868年)1月3日鳥羽・伏見の戦いが勃発したのである.その後の展開は歴史が示すとおりであるが,慶喜は「自分もここで戦うぞ」と宣言しておきながら,1月6日夜こっそりと大坂城を脱出し,江戸に逃げ帰ってしまったのである.かくして徳川幕府の命運は尽きた.江戸に帰ってからのケイキさんは,残務処理は勝海舟にまかせ,薩長の矛先は会津藩に向けさせ,自分はひたすら恭順の姿勢をとったのである.

Katsu 鳥羽伏見の戦い後,江戸城無血開城を実現させた勝海舟.

 維新後のケイキさんは政治にかかわることはなく,楽隠居として写真や乗馬などの趣味に生きる生活をして,大正2年(1913年)に77歳で亡くなった.歴史上の人物の評価は難しいが,徳川慶喜の場合は,幕末の最終段階までは持てる才能をフル回転させて,倒幕派と対峙したものの,最後の最後でキレてしまい,自己保身に走ったといえるのではないか.最高責任者として「勝手にしろ」と言って戦争を始めながら,さっさと逃げ出し,責任を部下(松平容保以下会津藩)に押し付けるがごとき行為は君主失格といわれても仕方がないかもしれない(もちろん彼を擁護する議論もあるのだが).

 翻って,第14代将軍徳川家茂の方が若年ではあるものの,人格にもすぐれ多くの人々の敬愛を集めていたという(勝海舟をはじめ,家茂の人に惹かれた幕臣は多い).江戸城明け渡し後,多くの旧幕臣が各地で戦ったのも,慶喜のためというより,先代家茂のためだったのかもしれない.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月12日 (木)

桜前線北上中

 首都圏の方ではもう桜も散ってしまい,お花見もできないが,東北地方のお花見はいよいよこれからである.情報によると,今福島あたりで見ごろらしい.我が岩手県でお花見ができるのはおそらく来週後半から再来週あたりであろうか.

 盛岡の桜といえば,裁判所の庭にある石割桜が有名だ.樹齢350年程のエドヒガンザクラで,巨大な花崗岩の割れ目から成長している珍しい桜である(ここは江戸時代南部藩家老の屋敷があり,一説によると,落雷によってできた岩の割れ目に桜の種が入り込んで成長したのだという).盛岡市内でもっとも早く咲くといわれている桜であり,大正12年に国の天然記念物にも指定されている.ただ,街のど真ん中の裁判所内にあるため,石割桜周辺での宴会は禁止されているらしい(笑).

Isiwari 盛岡に春を告げる石割桜です.

 盛岡の桜が咲くと,その後数日から1週間くらいで,いよいよ東北の桜の横綱,弘前城の桜が咲き始める.

 弘前城の桜はちょうどゴールデンウイークに重なるため,期間中は全国から大勢の観光客がやって来て賑わう.この桜祭りは弘前市にとって,貴重な収入源(普段は無料の弘前公園が桜祭りの期間中のみ入場料を徴収する)になるため,連休と桜が重ならないと死活問題である.暖冬などで桜の開花が早いと,肝心のゴールデンウイークに観光客が来ない恐れがある.このため弘前市では,桜の開花が早くなりそうな年には,山から持って来た雪を桜の根元にかけて,開花を遅らせるという涙ぐましい努力が行われているのである.

 私も弘前大学北溟寮時代には,毎年弘前城に繰り出し酒宴を繰り広げていたのだった.

Img156 とある年(おそらく1990年代初頭)の北溟寮の花見(観桜会)にて,ドラクエⅢのコスプレをやった時の写真(右端の賢者が私です.その隣から勇者,戦士,遊び人です 笑).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 9日 (月)

バッハとウルトラマン

 西洋音楽においてJ. S. バッハ(1685-1750)の果たした役割は極めて大きい.モーツァルトにせよベートーベンにせよ,バッハ以後の作曲家で彼の影響を受けていない人は皆無であろう.

 バッハは生涯に膨大な作品を書いているが,散逸してしまった曲も多くその全貌は闇の中である.バッハの作品目録としてBWVで始まる番号が有名である.これはバッハ全集と呼ばれる分類で,作曲順ではなくジャンル別に並んでいるのが特徴だ(BWV 1からまずは教会カンタータ,次いで世俗カンタータ,ミサ曲,オラトリオ等に進み,最後は分類困難な楽曲 (例 フーガの技法 BWV 1080)で終わっている).

 バッハ全集の編纂は19世紀半ばのメンデルスゾーンの時代から始まり,1900年に一応の完成を見た.これが旧バッハ全集と呼ばれるものだが,完成を急いだために偽作が混入していたり,音符の間違いがあるなど不完全なものだった.このため1950年から,新しいバッハ全集の編纂が始まり,2000年にやっと完成したのである.この新バッハ全集ではその後の研究で偽作とされた作品を除外し,音符の間違いなども訂正されている.このためにカンタータ15番 BWV 15やルカ受難曲 BWV 246などが削除されたのだが,その結果「バッハ偽作カンタータ集」などという私の琴線を大いに刺激するCDも発売されているのだった(笑).

 音符の間違いの方はたくさんあって一々挙げることはできないが,有名なロ短調ミサ曲BWV 232の第5曲 Et in terra pax の修正点を挙げておこう.第5曲の20小節目から始まるフーガで,旧バッハでは

Kyubach

となっているのが,新バッハでは

Shinbach

となっているのである(CDではほとんどの録音が新バッハだが,リヒターの1961年録音版は旧バッハである).旧バッハでは8分音符2つの所が,新バッハでは付点8分音符+16分音符となっている.

 さあ,そこで今回のタイトルである.この"Et in terra pax"のパターンの音符違いの曲が,なんと我々の身近にあるのである.鋭い人はピーンと来たと思うが,初代ウルトラマンの主題歌がそれである.

 ウルトラマンの主題歌はあまりに有名だが,実は2種類のバージョンがある.それはテレビの本放送版とその後のレコード盤である.どう違うかというとテレビ本放送版ではさびの部分が

Kyuman

であり,レコード盤では

Shinman

となっているのである.見事にバッハのロ短調ミサとオーバーラップするではないか.そんなわけで我が家では,このウルトラマンの主題歌の違いのことを「旧バッハ」,「新バッハ」と呼んでいる(笑).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンスタンチヌス(BlogPet)

コンスタンチヌス21世で、カモシカに競争する?


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「アロイジア」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 8日 (日)

函館にて

 ウチのKの出身地は函館である.函館といえば,土方歳三最期の地新選組終焉の地として知られている.実は最近Kの姉夫婦が函館市内に家を建てたため,今週末に見物がてら遊びに行ってきた.

 新築の洒落た家に上がりこんで,散々飲み食いした私だったが,折角函館まで来たのだからと,新選組関連の史跡も訪問した.

Hiji1 土方歳三最期の地碑の説明文です.

 まず訪ねたのは「土方歳三最期の地碑」.函館駅から程近い,福祉センター前の公園の中にそれはあった.土方歳三は明治2年5月11日未明に,一本木関門で指揮を取っている最中,敵の銃弾を受けて戦死した(弁天台場に陣取っていた新選組本隊の救援に向かう途中とも言われている).遺体がどこに埋葬されたのかについては諸説があってはっきりしない(五稜郭内に埋葬されたという説もある).一本木関門と書かれた関所の門のそばに,石碑が立っていた.碑には花が添えられ,土方歳三の写真の他,土方歳三ノートなんてのもあった(雨に濡れないようにタッパに入れられていた.全国各地から訪ねて来た人たちの書き込みがあった).

Hiji3 一本木関門です

Hiji2 石碑には今も花が絶えません.

Hiji4 土方歳三の写真なども飾ってあります

 ちなみにこの石碑,以前は目の前の道路の中央分離帯のグリーンベルトの中にあったらしい(Kの通学路だったそうだ).

 続いて向かったのは,箱館戦争における旧幕府軍側の墓「碧血碑」である.当時旧幕府軍は賊軍とされ,戦後しばらくは遺体の埋葬も許されなかった.そんな中箱館の侠客柳川熊吉が独自に遺体を回収し,埋葬したという.後明治8年に大鳥圭介や榎本武揚の協力を得て,この地に碑が建てられた.題字は大鳥圭介によるといわれている.碧血とは「義に殉じて流した武人の血は三年たつと碧色になる」という中国の故事によるそうです.この碧血碑は函館山の中腹,立待岬の近くにある.

Heki1 これが碧血碑です.かなり高いです.

Heki2 碧血碑の説明文です.英文がMOMUMENTになっているのは気にしないで下さい.

 その次に行ったのは,新選組終焉の地,弁天岬台場跡である.土方歳三が戦死した4日後,明治2年5月15日にこの地に立てこもっていた,新選組を含む旧幕府軍は降伏した(五稜郭が降伏するのは更に3日後である).この時新選組最後の隊長だったのが相馬主計である.

 弁天台場は六角形の形をした保塁だったが,明治29年に取り壊されて埋め立てられたため,当時の面影は全くなく,小さな公園になっていた(市電函館ドッグ前下車徒歩30秒の距離です).

Benten2 弁天台場跡の説明文です.

Benten1 台場跡は今は小さな公園になっています.

 このほかにも函館には五稜郭や函館山の夜景,サスペンスドラマでよく人が殺される金森倉庫,さらには歌人石川啄木がらみの史跡も多い.

Hakodateyama 世界三大夜景といわれる函館の夜景です.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 6日 (金)

大学教員の呼称

 この4月から大学の教員の呼び方が変わった.従来は偉い順に

 教授 - 助教授 - 講師 - 助手

というラインであったが,この4月からは,教授と講師はそのままで,

 助教授 → 准教授,助手 → 助教 になったのである.

 どうして変更されたのかというと,簡単に言えば名が体を表していないからである.

 元々上記のような役職名は,徒弟制度の色合いが濃かった明治時代に作られたものである.昔は教授の命令のもと,助教授以下はそれに従って仕事をしていたのであろうが,現在では,助教授もまた一人前の学者であり,独自に研究をしたり論文を書いたりしているのが普通である.比較的上下関係のはっきりしている医学部でも,教授の補佐しかしていない助教授は稀であろう.それゆえ今回,教授に准ずる地位として,准教授という称号を用いることになったのであろう(国際的にはこの准教授(associate professor)の方が一般的である).

 一方,従来助手と呼ばれる地位にあった人々はどうであろう.名前のイメージからはなんとなく実験などの手伝いをやっている人というイメージだ.しかし実際には,研究もするし,学生の指導も受け持つ教育職である.このため,今回教育職のイメージを出すために助教という役職名になったと思われる.

 翻って,私自身は臨床の最前線にばかりいるため,これら大学の役職には全く縁がないのだった.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 4日 (水)

ありそうなネタ

 昨日の夕方所用で一戸町奥中山の国道4号線を盛岡方面に走っていたところ,ふとピンク色の看板が目に留まった.「ん?」と目をやるとそこにはなんと!

Sinsensanchoku2 Sinsensanchoku1 「新鮮組」の文字が!

 「奥中山産直ひろば」と書いてある.面白そうなのでさっそく寄ってみた.

Sinsensanchoku3 ここが奥中山産直ひろばの「新鮮組」です

 広い駐車場にはほとんど車が停まっておらず,内部も営業している様子はない.表には張り紙がしてあり,毎週土曜日のみの営業で,しかも時間は午前9時から午後1時までということであった.1週間168時間のうちわずか4時間のみの営業,なんだか中世の市(イチ)を髣髴させる店(といって良いのか‥‥)であった.

 それにしても新選組に引っ掛けた新鮮組,同じようなネタは全国に沢山あるんじゃないかと思うが,誰か知っている方がいたら是非お知らせください(可能なら見に行きたいです 笑).

Sinsensanchoku4 土曜の午前9時から午後1時までの営業です.4月末までと書いてあり,5月以降どうなるのか不明です.今度は営業している時に行ってみたいです.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月 3日 (火)

カレーの王子様

 ヱスビー食品から出ている幼児向けカレールーに「カレーの王子様」というのがある.パッケージには星に包まれた王子様の絵柄が描かれている.

 実は私は最近までこのカレーを,「星の王子様カレー」と呼んでいた.サン=テグジュペリの名作「星の王子様」のキャラクター商品だと思っていたのである.ところがウチのKに「これは別人だよ」と指摘されたため,よく見ると確かに別人であった.しかし,髪が茶色いこと,緑色の上着を着ていること,手には剣のようなものを持っていることなど,「星の王子様」を意識していることは間違いない(著作権に触れないぎりぎりの線をねらっているというべきか).

Curryprince これが星の王子様カレーならぬカレーの王子様です.

 一度食べてみたいと思い購入した.野菜と肉を炒めて,煮込んだところにカレーの王子様投入,ちょっと味見すると「うっ,カレーの味がしない!」.やっぱり幼児向けのカレーは我々大人には厳しいようであった.結局ハウス「ジャワカレー(辛口)」をブレンドしたところ,程よくまろやかなカレーに仕上がった(ジャワカレーの辛口の中に,王子様のまろやかさがしみこんでなかなかイケルのではと感じた).

Hosiouji こちらがサン=テグジュペリの名作「星の王子様」です.茶髪・緑服・剣は何となくカレーの王子様と一緒です(笑).

 追 この王子様シリーズには他に「ハヤシの王子様」,「シチューの王子様」もあるらしい.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 2日 (月)

月初めの憂鬱

 今日4月2日は実質的な年度初めであるとともに,月初めでもある.

 月初めには私をゲッソリとさせる仕事が待っているのだ.それは”レセプト点検”.

 レセプトとは診療報酬明細のことで,前月診療した全ての患者さんに対する診療行為(診察,検査,処方,注射など)が記載されている.保険診療では全ての医療行為に対して,その根拠となる病名が必要である.たとえば咳止めを処方した場合には,急性上気道炎とか,胸部写真を撮影した場合には,肺炎の疑いとかである.仮にこうした病名がレセプトから洩れていたりすると,その請求は(たとえ正しい診療行為であったとしても)不正請求扱いとされてしまう.そのため,レセプトを目を皿のようにして見ながら,病名漏れがないか確認するのである.これがレセプト点検である.実際には大まかな点検は事務屋さんがやってくれるのだが,基本的に事務屋は医学に関しては素人のため,最終的な点検は医師の手に委ねられるのである.

Resepto 机に詰まれたレセプトの山(ざっと1000枚くらいあります).これを1枚1枚点検していきます.

 本日も午後から外来でレセプトとにらめっこをしていた私であった(泣).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つを満たし,またa(BlogPet)

今日、コンスタンチヌス21世が
上記の中でⅰ)~ⅳ)のうち2つを満たし,またa)かb)のどちらかがあれば片頭痛である可能性が高い(その他いろいろ考慮すべき点もあり,実際には政令の診断が必要).
とか思ってるよ。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「アロイジア」が書きました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年4月 1日 (日)

政令指定村

 今日平成19年4月1日をもって,新潟県新潟市と静岡県浜松市が政令指定都市(政令市)になったらしい.これで政令市は全国に17都市となった.

 政令市とは,人口等の各種要件を満たした都市が政令によって指定されるもので,これになると市自身に都道府県並の権限や財源が委譲されるメリットがある.すなわち教育や福祉,道路建設などについて,都道府県にお伺いを立てずに自力でできるようになるわけだ.言ってみれば,県の中に小さな県ができるようなものである(また,政令市の市長選は,マスコミでも都道府県知事選並に扱われるため,都市の注目度もアップする).

 政令市になる要件としてはいろいろあるのだが,人口100万(近い将来到達する見込みも含む)がひとつの目安である.私の頭の中の古い統計では新潟市の人口は50万と覚えていたのだが,平成の大合併などで今では80万以上になっているらしい(どうりでアルビレックス新潟の試合がいつも満員になるわけだ 笑).政令市になると市の権限が増え,区役所ができるなど新規事業も増えるため,更に人口が流入して都市が大きくなる傾向があり,都市を発展させる手段としても政令市になることは重要なのであろう(仙台市も政令市になってから一気に発展した).

 ところで我が岩手県には政令市になりそうな都市は残念ながら存在しないが,人口ベース日本一の村が存在する.その名は「滝沢村(たきざわむら)」,盛岡市に隣接するこの村はH.19年2月段階で,なんと人口53,021人もいる”ムラ”である.県内の村第2位が人口約7,000人の九戸村だから,いかに滝沢村が破格の村か良くわかる.ちなみに県内の市町村の人工比較でも

 1位 盛岡市 300,534人

 2位 奥州市 130,696人

 3位 一関市 125,899人

 4位 花巻市 105,731人

 5位 北上市  93,278人

 6位 宮古市  60,423人

 7位 滝沢村 53,021人

と,堂々の7位に付けている.県内全ての町および1位から6位に入らなかった他の7市を上回る人口を擁する村なのである(民話のふるさと遠野市や沿岸の釜石市などは人口で滝沢村を下回っている).滝沢村の人口が急増したのは,盛岡市のベッドタウンとしての役割のほか,大学や研究所の新設などが大きい.

Chaguchagu 一般に盛岡のお祭りと思われている「チャグチャグ馬っこ」も,実は滝沢村のお祭りです.

 滝沢村に対しては,隣接する盛岡市から合併話が持ちかけられているが,滝沢側がいつも難色を示している.滝沢村には自衛隊があり,またラジオアイソトープ施設もあるなど国からの補助金が期待できることから,滝沢村の財政は豊かで,盛岡市と合併してもメリットが少ないと考えられているようだ(ラジオアイソトープ施設ができる時,滝沢村議会では当初は「ラジオの工場ができるらしい」と無邪気に喜んでいたのが,実は放射性同位元素のことと判って混乱したという,トホホな話はとりあえず置いておく).

 そこで思うのだが,滝沢村にはこのまま日本一のムラとして頑張ってもらい,いずれは全国初の「政令指定村(政令村)」を目指してもらおう(笑).そうすればたとえば住所など,岩手県岩手郡滝沢村中央区~になり,とても愉快ではないだろうか(村役場の下に区役所ができる 笑).頑張れ!滝沢村.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »