« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月30日 (金)

新しい聴診器

 今日かねてから注文していた聴診器が届いた.私の場合物持ちがいいのか,これが2代目の聴診器である.初代はなんと,学生時代に臨床実習直前に購入したものであった.以来十数年使ってきたのだが,さすがに老朽化が激しく,今回思い切って購入した次第である.

Neochou1 これが今回購入したリットマンTM エレクトロニック ステソスコープモデル4100です.

 今回購入したのは聴診器では有名なリットマンの電子聴診器である.この業界でも技術の進歩は著しく,最近では心音や肺音を増幅してクリアーな音を実現したり,さらには録音して後でPCで解析したりする機能もあるらしい.

 さっそく届いた聴診器を持って病棟回診に出向いた.患者さんに声をかけて聴診してみる.おー!よく聞こえる.従来型の聴診器はチェストピースを体表面にしっかりと当てなければならず,しかも周辺が騒がしかったりすると,なかなか聴き取れずにイライラしたりするのだが,電子聴診器には余計な音をカットしたり,必要な音を増幅する機能があり,心音・肺音が極めて明瞭に聴けるのである(特に十数年来の旧式から一気に近代化したため余計感動的であった).

 明日からの回診が楽しみになりそうである.

Neochou2 チェストピース部分.電源の他,周波数モード変更スイッチ,ボリュームスイッチ,録音スイッチなどがついています.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月29日 (木)

重役出勤

 俗に遅刻することのたとえで”重役出勤”という言い方がある.普段何気なく使っている言葉だが,そこでふと感じた疑問.「世の重役たちは本当に重役出勤しているのか?」.

 残念ながら私の周囲には重役と呼ばれる人がいない(ウチの病院の場合,院長も所詮サラリーマンである).そこで,確実に重役が存在するはずの大手企業に就職している,学生時代の友人達に聞いてみた.回答をくれたのは某大手ゼネコンと某大手重工業メーカーの友人たちである.

Daikigyou 重役が大勢いそうな大企業の本社ビルです.

 彼らによると,一般に重役と呼ばれる人たちは,ヒラ社員よりも早く出勤してくる人たちが多く,とても重役出勤などしている重役はいないとのことであった(特に社員から叩き上がった重役ほどその傾向があるらしい).ただ例外もあり,中央官庁から天下って来た重役などは,契約がそうなっているのか,重役出勤してくる者もいるとのことだった.

 今世間で騒がれている中央官庁から天下って大企業の重役になる人たちは,高い給料を貰って,しかも重役出勤できる身分のようであった.是非私もそんな仕事に就きたいのだが,残念ながら私を重役にしてくれる大企業はなさそうである(笑 そんな仕事に就けたら今以上にいろんな活動ができそうだ).

 追伸: 遅刻のたとえとして”重役出勤”があるのなら,定時前に帰るたとえとして”重役退社”という言い方はないのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月28日 (水)

バカボンのパパなのだ

 今日3月28日は私の誕生日である.子供の頃と違って誕生日がめでたいのかどうか議論の余地があるが,ひとつの節目であることには変わりない.ついに天才バカボンのパパと同い年になってしまったのである(元祖天才バカボンエンディングテーマ参照).

Bakabonpapa 復刻版の天才バカボンです

 天才バカボンは赤塚不二夫の代表作で,昭和40年代にはやったナンセンスギャグ漫画である.テレビでも昭和46年(天才バカボン),昭和50年(元祖天才バカボン)に放映されている.「天才バカボン」の方はまだ小さかったため本放送の記憶は少ないが,再放送でよく見ていた.「元祖天才バカボン」の方は,丁度ワルガキだった年齢であり,それこそ熱中して見ていたのを覚えている.タイトルは「天才バカボン」なのだが,実際の主役はバカボンのパパである.このようにタイトルの人物が主人公ではない作品として,とりいかずよしの「トイレット博士」も当時人気の作品であった(こちらは連載当初はトイレット博士が主人公だったが,どんどん影が薄くなってしまった.あ,そういえばこのブログも”ビザンチン皇帝の日常”といいながらビザンチンネタが少ない 笑).

 天才バカボンには今ではとても放送や出版ができないようなセリフ・表現が多く,混沌としていた昭和40年代後半の世相を良く反映していると思う(公害問題オイルショックあさま山荘事件ロッキード事件など世紀末的雰囲気をかもし出していた時代であった).テレビ版「天才バカボン」では次回予告編の最後に「観ない奴は死刑なのだ」という有名なセリフが入っていた.これはさすがにPTAあたりから苦情が来たのか(笑),「元祖~」では「観ないと逮捕なのだ」に変わってしまった.原作本の表現はもっとすごくて,とてもブログでは公表できない(実家には昭和40年代のコミック本と,平成になってから出た復刻版のコミックがあるが,比べてみると,危険な表現はことごとく,無難な表現に書き換えられていた).

 晴れてバカボンのパパと同い年になった私であるが,やっていることはバカボンのパパとあまり変わらないのではと感じている(笑).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月27日 (火)

第10回ひの新選組まつり参戦決定!

 今日盛岡に用があって出かけてきたのだが,先ほど帰宅してみると,日野市観光協会からハガキが届いていた.文面は「おめでとうございます!第10回ひの新選組まつり~あなたが選ばれました~」と,9が10になっただけで昨年のものと全く同じである.ただ昨年は鉛筆で持29(持参者29番目の意?)と書かれてあったのが,今回は何も書かれていなかったのが違いとも言える.

 これで正式に参加することが決まったわけだが,一応今年も隊士コンテストに参加する予定である.昨年はビギナーズラックで合格したのだが,今年は第10回と記念の回でもあり沢山の参加者が予想され,競争率が高そうだ.どういうコンセプトでいくか,早いとこ考えなくてはならない(私の運動神経では演武などできるはずもない 笑).

 ところで盛岡からの帰り道,山の中を走っていたら偶然カモシカを見かけてしまった.ウチの方は田舎のためこういう動物たちがウヨウヨいるのである.

Kamoshika2 突如道路わきにカモシカが….慌てて車を停めます(交通量が極めて少ない道路なので,急に停まっても追突される心配はありません).

Kamoshika1 目が不気味に光っています.この後山の中に走り去って行きました.

| | コメント (2) | トラックバック (1)

投稿のテスト(BlogPet)

うまく投稿できるかな?


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「アロイジア」がテスト投稿の為に書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月26日 (月)

祝!楽天イーグルス勝率5割

 いよいよプロ野球が開幕した.直前に西武ライオンズの栄養費問題があってミソをつけた感があったが,これから半年また野球が楽しめるのはいいことだ.

 開幕カード,「日本ハム-ロッテ」は2戦連続引き分けというサッカーの試合みたいな結果になったが,2年連続最下位の楽天は西武に1勝1敗の五分であった.シーズンが始まってからの楽天の勝率5割は何と!おととしの開幕第2戦ロッテ戦以来である(渡辺俊介に1安打完封され,0対26で負けた試合.ちなみに2006年の開幕カードは日ハムに連敗し,結局1度も勝率5割に乗らなかった).

 明日27日からは強敵ソフトバンクとの3連戦である.3連敗してもおかしくはないのだが,ここはひとつ,新垣や杉内の調子が悪いことを期待しつつ頑張ってもらおう(笑).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月25日 (日)

下北半島にて

 昨年8月に戊辰戦争後に会津藩が辿った足跡をたどるべく下北半島方面に繰り出した.この時はむつ市大湊の斗南藩士上陸の地碑や大間町にある会津斗南藩資料館などを巡ったのだが,全ての史跡を廻ることはできなかった(尻屋崎にあるという感恩碑や五戸町のどこかにあるという倉澤平治右衛門私塾跡など難易度の高い史跡を発見することができなかったからである.

 以前からホームページ本編のほうに斗南藩関係の記事を書こうと準備していたのだが,これら未だ見つけていない史跡が気になって筆が進んでいなかった.それら未制覇の史跡を訪ねるべく,この週末再び下北半島方面に繰り出したのでした.

 2006年夏段階ではほとんど情報がなかった”感恩碑”や”倉澤平治右衛門私塾跡”も,同年秋以降に実際に訪れた方の体験記がネット上に出るようになり,今回は大いに参考にさせていただきました.

 下北見聞録 (感恩碑についてはこのサイトを参考にしました)

 東北不思議の旅 (倉沢平治右衛門についてはこのサイトを参考にしました)

 こうして無事にこれら未到達史跡に行くことができたのである.この詳細については近日中に本編にアップします.

 4月5日についにアップしました(下北半島斗南藩紀行

Saitohie 元新選組副長助勤,斎藤一も斗南藩時代一時同居していたという,倉沢平治右衛門の私塾(居宅)跡です.

Kanonhi 感恩碑にて.これは昭和11年に秩父宮夫妻がこの地を訪れたことに地元民が感激して建立したのだそうです(秩父宮妃は斗南藩主松平容大の姪にあたります).

Tanabuyoru 夜には市内の繁華街に繰り出し,食を堪能しました(我々が出かけた店「源氏車」です.むつ市は私が住んでいる町より断然賑やかです).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月23日 (金)

年度末

 あっという間に3月も下旬になって,いよいよ年度末といった趣である.私の職場でも転勤する人やら退職する人などもいて様々である(送別会も数多い).私自身は転勤はなく(? 本当にないんだろうな,医局人事だからって,まさか3月31日に転勤を命じられたりして 笑),来年度も相方同様今の職場に居そうである.

 私の勤務する病院は,臨床研修指定病院にもなっており,卒後1,2年目の若手医師が研修に励んでいる.2年次の研修医は3月いっぱいで当院の研修を終え,それぞれの新しい道に進んでいくことになるため,今日は引越しに大わらわであった(4月1日から新勤務地での仕事のため,実質今日が当院での最終日というものが多い).彼らの進路は,地元に残るもの,出身大学に戻って専門医を目指すもの,大都会に出るものなど様々である.4月になると今度は新卒の新しい研修医がやってくるのであるが,今年度は神経内科を希望している研修医が来るとのウワサもあり,とってもワクワクしている私であった(現状,猫の手も借りたい状況のため).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月20日 (火)

坂本龍馬の写真

 昨年末の忘年会で坂本龍馬扮装をした私であったが,その究極の目標は写真撮影をすることであった.新選組のダンダラ羽織と違って坂本龍馬には写真が残されている.有名な,右手を懐手にした立ち姿の写真のほか,長刀をさして腰掛けた写真もある(他にも何種類か龍馬といわれる写真があるが,本当に龍馬か真偽の程は不明らしい).

Ryomatachi Ryomasuwari

龍馬の有名な写真です.今回はこの2枚と同じ構図の写真を目指しました.

 最初は自分で撮影しようと,いろいろポーズをとってやってみたのだがうまくいかない.ここはやっぱりプロに頼んだ方がいいのではと思い,先月下旬に盛岡市内の某グランドホテルに勤める友人に電話した.龍馬写真が撮りたい旨を告げると,彼は笑いながら市内のフォトスタジオを紹介してくれた.実際の龍馬写真を持って件のスタジオを訪ねて打ち合わせをした後,先日撮影となった次第である.

 当日はまず床屋に行って髪をセットする.急遽決まったイベントのため髪の量が足りず,全く同じヘアースタイルにはできなかったが,似た感じの髪型にしてスタジオ入りした.撮影が始まると,さすが写真のプロは,次々と立ち位置や手の置き方,顔の表情に至るまで的確に指示を出していく.さらには光の当たり方なども研究しながら撮影を進めていった.そしてついに写真が完成した.

Tachiryoma これがもっとも有名な写真です.実際にやってみると,かなり窮屈な姿勢であることが判りました(懐のふくらみ具合からS&Wを隠しているものと思われます).

Suwariryoma こちらは座位の写真です.私の長刀が龍馬のものより長く,椅子を高めにして撮影しました.

 うーん,さすがプロ.素材(私 どー見ても龍馬には似てないもんなぁ)の割には良くできた方なのではと思った.こうして念願の龍馬写真が完成し,感慨に浸っている私であった(次は近藤勇や土方歳三にも挑戦しようと無謀なことを考えてしまった 笑).

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月18日 (日)

鞍馬天狗と新選組

 先日NHKで4月からの木曜時代劇の主演者の紹介をやっていた.村上弘明氏や山本耕史氏などの主演時代劇が制作されるらしいが,私の琴線をくすぐったのは,2008年1月から放送されるという,野村萬斎氏主演の「鞍馬天狗」であった.

 鞍馬天狗とは私よりずっと上の世代の人たちのヒーローであり,幕末期尊皇攘夷の志士たちを影で支える正義の味方なのである.今と違って「尊攘派=時代を変える正義の志士,佐幕派=時代に逆行する悪い奴ら」という明治政府を作った人たちの歴史観が色濃く残っていた時代の作品であり,当時は「正義の味方鞍馬天狗が,悪の組織新選組の陰謀から志士たちを救う」という歴史観が主流だったのである.鞍馬天狗の世界ではまさに「鞍馬天狗=仮面ライダー,新選組=ショッカー」なのである(そうすると近藤勇はショッカーの首領,沖田総司がゾル大佐,永倉新八が地獄大使か 笑).

Kamenrider 昔の歴史観では鞍馬天狗は仮面ライダーなのでした.

 久々の鞍馬天狗,もちろん歴史観も変わり,新選組や会津藩の評価もかなり大きく変化した現代のリメイクである.昔のような善悪ニ元論では語れない鞍馬天狗になることは間違いないと思われる.野村氏がどんな鞍馬天狗を演じるのか今から楽しみである(私の中ではいまだに,野村萬斎=エイスケさん(吉行あぐりさんの夫,吉行淳之介の父)なのであった).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月17日 (土)

片頭痛の薬

 頭痛は神経内科医にとって重要な症状である.外来には毎日多数の頭痛を主訴にした患者さんがやってくる.患者の多くは頭痛というと,脳に何か問題があるのではと心配してやってくるが,実際には頭痛患者(新患)のなかで脳病変に伴う頭痛の割合は極めて低い(1%程度ではないか).大部分は検査をしても明らかな異状がない頭痛(一次性頭痛)である.

 一口に一次性頭痛といっても種類は様々だが,実際臨床現場でよく見るのは

 ① 片頭痛

 ② 緊張型頭痛

 ③ 群発頭痛

であろうか.ただし③の群発頭痛は圧倒的に少なく,現実には大半が①と②である.

 ②の緊張型頭痛は頭頚部の筋肉の緊張が亢進して頭痛がおこるもので,一般に痛みの程度は強くはない.しばしば「後頭部や頭全体が締め付けられるように痛い」と表現される.肩こりを伴うケースや特定の姿勢で仕事をする人が多い.対策としては体操などの筋緊張の緩和のほか,薬物療法として筋弛緩薬,抗不安薬,消炎鎮痛剤が使われる.命には全く異常ないが,なかなか完治させるのも難しい疾患である.

 一方①の片頭痛(古い文献では偏頭痛と表記される場合もある.間違いではないが,医学用語としては現在は「」の字を使う)は,典型例ではⅰ) 頭の片方が(一側性),ⅱ) 脈打つように(血管拍動性)に痛み,ⅲ) 痛みは強く,ⅳ) 日常生活に制限が出る.またa) 吐き気や嘔吐を伴ったり,b) 光や音によって痛みが増す(光・音過敏)ことがある.

 上記の中でⅰ)~ⅳ)のうち2つを満たし,またa)かb)のどちらかがあれば片頭痛である可能性が高い(その他いろいろ考慮すべき点もあり,実際には医師の診断が必要).

Sumachu イミグラン注(一般名スマトリプタン 唯一のトリプタン注射薬です)

 片頭痛は痛みの程度も強く,市販の鎮痛剤を服用しても良くならないケースが多い(私自身も頭痛持ちで,中高生位から時々強い頭痛に悩まされてきた.これが片頭痛と解ったのは医学部入学後である).近年ではトリプタン系と呼ばれる片頭痛発作頓挫薬が使われるようになり,効果を上げている.私自身もトリプタンを使ってみて,こんなに効くんだと感動した覚えがあるが,内服で1錠1,000円(健康保険を使えば3割で300円)という値段の高さが欠点であろうか(トリプタンは最近の薬であるため,いわゆるジェネリックは存在しない).ただ,頭痛で一晩苦しんで仕事や学校を休む苦労を思えば,1000円(保険で300円)は高くはないのではとも思う.

Sumatab Rizatab

トリプタンの内服薬.左がイミグラン(一般名スマトリプタン),右がマクサルト(一般名リザトリプタン)です.この他にゾーミック(一般名ゾルミトリプタン)とレルパックス(一般名エレトリプタン)が日本で使用可能です.

 4種のトリプタンはそれぞれ微妙な違いがあり,人によって効果も様々である.従って,1種類を試して効果がイマイチでも,他の薬剤を使ってみる価値はあると思う.

 注) トリプタン系薬剤は一般の薬店では買えず,医師の処方箋が必要です.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月15日 (木)

ネズミ部屋の住民

 我が家にはネズミ部屋と呼ばれる一室がある.ペットとして飼っているげっ歯類の生息エリアである.現在生息しているのはゴールデンハムスター(キンクマタイプ ♂)の次郎吉とチンチラ(♀)のナンネル(アロイジアというウワサあり)である.

Jirokichi ゴールデンハムスターの次郎吉です.

 げっ歯類を飼いたいと言い出したのはKで,以前はノーマルタイプのゴールデンハムスター(名称:ゴンスケ ♂)やロボロフスキーハムスター(名称:オナベ ♀)がいたのだが,2005年夏に相次いで他界してしまい,その後今のネズミどもがやって来たのだった.

Gonsuke Onabe

左)初代ゴールデンのゴンスケ,右)ロボロフスキーのオナベです(ともに故鼠です).

 ハムスターの次郎吉は普通のネズミなのだが,問題はチンチラのナンネルの方である.彼女は異常に気位が高く,ワガママぶりが凄い(このため私は名前はアロイジアの方がふさわしいのではと思っている).チンチラの主食は牧草なのだが,お気に召さない品種だと見向きもしないし,おやつとしてドライフルーツを与えても適当にかじって飽きるとその辺に放り投げてしまうのだった.さらに,元々チンチラは南米アンデス山脈の高地に生息しているため,高温多湿に弱いという欠点がある.つまり日本の夏は彼らにとってはまさにトンデモない環境というわけである.このためチンチラ飼育にはエアコンが欠かせない.かくして我が家の夏は,エアコンで温度・湿度が快適に保たれた部屋にネズミが生息し,人間様は暑苦しい部屋に寝るという愉快な事態になっているのである(笑 とはいっても北東北の夏なのでそれほど苦にはなりませんが).

Nannel とても気位が高いチンチラです(さすがに毛皮は乱獲されるだけあって,ツヤツヤです).

 ちなみに私の野望は体重1キロにもなる巨大なハムスター,クロハラハムスター(腹黒ハムスターではありません)を飼うことです.

Kurohara 昨年ウィーンの自然史博物館で見つけたクロハラハムスターの剥製です.お腹の黒さが特徴です.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

走行距離

 旅行以外には無頓着な私は,服や車にはお金をかけない.車を運転し始めて17~18年になるが,今乗っているのが2代目である.初代は昭和63年製のクイントインテグラ(ホンダ)を中古で買い,なんと平成10年2月まで乗っていた(さすがにあちこちにガタが来ていたが,エンジンのみは最後まで好調だった.さすがホンダ!).そして2代目がこのときに購入したカペラ(マツダ)である.

Kuinto これが私の最初の車1988年製クイントインテグラです.1993年ごろ,今と違ってやせていた頃の私です.

 以来ひたすら乗り続け,先日ふと見ると走行距離な,なんと195,686km! 20万キロ直前,地球をほぼ5周した計算になる.今のペースで乗っていれば5月下旬くらいに大台に乗りそうであった.今後の目標は,まずは刑事コロンボの愛車プジョーの走行距離24万キロ(15万マイル.作品中コロンボがディーラーに立ち寄り,店員に向かって「15万くらいは走ってる」と語るシーンから類推),続いて光が1秒間に進む距離30万キロであろうか.

Kurumakyori 走行距離20万キロ直前の愛車です.

 ちなみにこれだけ乗っていても車のほうはいたって快調で,当分買い替えの必要もなさそうである(カーナビのみ,1997年版から全く進歩していないため,道路がかなり変わってしまい役に立たないことがあるが……).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月14日 (水)

盛岡冷麺の老舗

 昨日所用で盛岡に出向いた.そのついでに,久しぶりに大通りの焼肉屋「食道園」に出かけた.ここは盛岡冷麺発祥の店といわれている老舗である.盛岡の冷麺は今でこそ結構メジャーになって,旅行雑誌にも必ず載っているが,私が高校生の頃は,盛岡市民ですら知らない人が多かった.ましてや盛岡以外では知る人もなく,冷麺の話をするとほぼ100%冷やし中華のことと勘違いされたものである(昭和50年代後半に”楊夫人(マダムヤン)”という即席めんのシリーズがあったが,これに「冷麺」と称する冷やし中華が存在したのは象徴的である).

Reimen これが食道園の冷麺.ここの冷麺には果物が入りません.

 冷麺は朝鮮半島が発祥といわれる.盛岡の冷麺は,朝鮮半島北部生まれの食道園の店主が,盛岡に来てから独自に改良を重ねて完成させたものという.朝鮮半島の冷麺はそば粉を使うのだそうだが,盛岡の冷麺はサツマイモのでんぷんを原料とし,ゴムのように硬く,強いコシがある半透明の麺である.この麺に牛ガラのスープ,さらには具材としてキムチ(主として大根によるいわゆるカクテキ),キュウリ,牛肉,ゆで卵,果実(スイカやリンゴなど)等が入る.特徴はなんといってもその辛さにある.冷たい麺であるために,食べ始めはあまり辛さを感じないものの,徐々に口の中に辛さが広がってくる(ゆで卵をつぶしてスープに溶かすと辛味が弱まるが,高校時代は邪道とされていた 笑).

Shokudouen 食道園の様子.今は内部もかなり小奇麗になっていますが,昔は古い大衆食堂の趣でした.

 冷麺は元々焼肉屋のサイドメニューだったのだが,最近では焼肉屋以外でもみられるほどメジャーになった(北舘製麺という地元企業からは冷麺のカップ麺も発売されている.カップ麺にしてはかなり上出来の部類と思う).私個人的には,麺は食道園がいいが,スープは駅前の盛楼閣の方が好みだったりする.ちなみに駅前ほか市内に数店舗展開しているぴょんぴょん舎の冷麺は味もよく,お持ち帰り用もあってお土産にはお勧めである.

 尚,岩手県内の高速道路のサービスエリアでは冷麺が食べられるが,その多くは製麺会社製造の冷麺である(駅などで売っているお土産用冷麺と同じ味).しかし,焼肉屋の冷麺が食べられる場所もあり,東北自動車道岩手山サービスエリアの上り線のレストランではぴょんぴょん舎の冷麺を出している.また同じく東北自動車道矢巾パーキングエリア下り線はレストランにやまなか家という焼肉屋が入っており,冷麺のほかビビンバやカルビ丼などが食べられます(さすがにビールはありません 笑).

 追伸: 私の通っていた高校には”冷麺同好会”なる同好会があり(私が1年生の時に,当時の3年生の有志がつくった),私も入っていました.

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年3月12日 (月)

古遠部温泉

 十和田湖を後にした我々は,秋田県の小坂町に抜けた.ここから国道282号線を北に向かい,青森との県境を越えると,目指す古遠部温泉は間もなくである.途中昔の工場か何かの廃墟の側を通った(この廃墟,私の学生時代から既に廃墟で,その雰囲気から仲間内ではショッカーのアジトと呼ばれていた).

Ajito 何かの廃墟です.ショッカーの怪人や戦闘員が出てきそうな感じです.

 古遠部温泉は国道282号線から林道を1kmほど入った場所にある一軒宿である.とはいっても温泉雑誌などに取り上げられるような,洒落た温泉宿ではなく,田舎の民家を改造したような質素な造りである.玄関口から見ると,こじんまりとした感じに見えるが,中に入ると意外に広く,大広間やら客室となる和室(大抵は6畳程度の部屋)が10室位あるのだった.

Rindo_1  こんな感じの林道を入って行くと…

 私が古遠部温泉を知ったのは今から15年位前の学生時代のことで,温泉の素晴らしさによく仲間を引き連れて入りに来たものであった.

Genkan_1Mukashi2

古遠部温泉の玄関口です.左は現在の様子.右は今から15年位前に仲間とともに行った時の写真です(外壁の様子が変わっています.ちなみに左端が私).

 浴室はといえば,浴槽があるだけの至ってシンプルな造りで,シャワーや蛇口(カラン)などの設備は一切ない.ただ源泉湧出量は極めて豊富で(毎分500リットルらしい),浴槽から溢れた湯が無尽蔵に外に垂れ流されている.泉質は鉄,銅,アルミニウム,マンガンなどの金属イオンを豊富に含んでいるかなり濃厚な湯である(源泉口に行って,その蒸気を吸い込むとめまいがするほど強い).

Gensen 浴室にある源泉口です.豊富な湯がジャブジャブと溢れています.近づいて蒸気を吸い込むとめまいがします.

 古遠部温泉の体験者の話に必ず出てくる単語に「トド」がある.これは浴室の床に寝っ転がって,あふれ出る温泉に身を浸した状態のことである.トドのように温泉に身をゆだねながら寝ていると,あまりの気分のよさに日ごろの疲労などどこかに消し飛んでいくのだった.

Yokushitsu_2 浴室の様子です.浴槽から温泉がもったいない位にあふれ出しています(浴槽わきに寝そべると,大量の温泉に身を浸すことができ,至福のひと時が過ごせます.

 温泉で疲れを癒した後は夕食の時間となる(この宿の夕食は,何と午後5時からと異様に早い.夜はさっさと寝なさいということらしい).夕食は岩魚の塩焼き,なんかの刺身(川魚なのか不明,昆布〆だった),山菜の天ぷらきりたんぽ鍋(秋田県境に近いため)など充実した山の幸が楽しめるのだった(山の幸主体のため,食物繊維が大変豊富で便通には良さそうである).

Yushoku 古遠部温泉の夕食です.岩魚や山菜など山の幸がいっぱいです.ちなみにご飯はセルフサービスです.

 夕食の後はしばらくゴロゴロして,何回も温泉に浸ったのでありました(古遠部温泉も最近は結構知られるようになってきたのか,外来入浴受付時間帯(午前9時~午後8時)は結構入浴者が多くて,なかなかトドになれないのである).ちなみに温泉に鉄イオン(Fe+かFe2+か,おそらく両方だろう)が含まれているため,白いタオルを持っていくとたちまち赤茶けます.

Panf 古遠部温泉のチラシです.

 古遠部温泉は一泊二食付6900円と非常にリーズナブルです.また自炊設備もあるため,素泊まりも可能です(食事がいいので,個人的には食事付をお勧め).山深い場所なので,当然携帯は圏外で,テレビもほとんど映りません(一応客室にテレビが付いているが,「電波状態が悪く,これ以上画質は良くなりません」と断り書きがあった).もっとも,私にとってはこういう純粋に温泉が楽しめる場所では,テレビなんて野暮なものは必要ないのでした.

 注1) 夕食が早いため夜中にお腹が空く可能性がありますが,フロントでカップ麺を売っているのであらかじめ買っておけば食べられます(自炊用の台所にやかんがあるので湯は沸かせます).その他ここのフロントではアイスクリームや酒のつまみ,一升瓶に入った青森リンゴジュースなどを売っています.

Robie_1 Iriguchi 左 古遠部温泉のフロントです.備え付けの鈴を鳴らすと係員が出てきます.右 国道282号線にある古遠部温泉の入り口です.

Onsenmap 古遠部温泉付近の地図です.

 車の場合,碇ヶ関インターで降りて国道7号線を南下し,国道282号線に入って4km位行って左折して林道に入って1km位です(林道入り口には古遠部温泉の看板があります).電車利用の場合,宿泊客なら最寄の津軽湯ノ沢駅まで送迎してくれるらしいです(要予約).ちなみにこの宿は楽天トラベルじゃらんでは予約できないので,直接電話してください.

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月11日 (日)

冬の十和田湖

 この土日,フリーでしかも研究会等もなかったため,温泉に一泊しに出かけた.行き先は古遠部温泉である.ここは青森と秋田の県境の山奥にある一軒宿で,知る人ぞ知る名湯である.

 私が住んでいる岩手県沿岸部から出かける場合,王道は八戸道から東北道に抜けて,碇ヶ関インターで降りればいいのだが,それでは面白くないので十和田湖畔を横切って行くことにした(実はこれが最短コース).

 青森県三戸町から国道104号で西に向かう.途中にんにくの名産地「田子町」(たっこまち)を過ぎると,一気に山道になる.今年は暖冬で下界では雪が少ないのだが,さすがにこの辺に来ると違うらしい.しばらく走って峠を越えると,展望が一気に開けて目の前に十和田湖がでんと出現した.

Hakkatouge2 十和田湖展望で有名な「発荷峠」も雪に覆われ,誰もいません.

Hakkatouge3 峠のレストハウスも冬季休業です.

 十和田湖は北東北を代表する景勝地ですが,この通り冬は人気もまばらなのでした.この雪と灰色の雲に覆われた十和田湖を見て,ふと映画「八甲田山」を思い出しました(「八甲田山」は日露戦争直前に起こった雪中行軍での遭難事件を題材にした映画.高倉健演じる徳島大尉率いる小隊が,十和田湖畔をまわって八甲田に向かう場面がこんな景色だった気がする).

 ちょうど昼時になったため,食事にしようと湖畔に下りたのですが…….店はほとんど閉まっていました.夏には多くの観光客で賑わう,十和田湖畔随一の繁華街”休屋(やすみや)”も閑散としており,我々は唯一営業していた食堂に入ったのでした.その食堂も,オフシーズンということで,品数は少なく寂しいものでした(冬期間メニューと書いてあった).

 世間は3月で南のほうではそろそろ桜のウワサも聞こえてくるころですが,北東北はまだまだ冬なのでした.

Yasumiya 十和田湖畔一の繁華街”休屋”でやっと営業している食堂を見つけた.

Yasumiya2 今は冬期間メニューだそうです.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月10日 (土)

西洋音楽の源流

 1月28日の「ヨハネ受難曲」の演奏会が終わり,盛岡バッハ・カンタータ・フェラインでは,J. S. バッハの教会カンタータを取り上げて練習している.

 教会カンタータは,バッハの作品の中でも重要な位置を占めるジャンルであるが,実際に西洋音楽の歴史においても教会が果たした役割は極めて大きい.西洋音楽の源流をどこに置くかについては様々な議論があろうが,中世のグレゴリオ聖歌がひとつのトピックであったことは間違いないだろう.もちろんグレゴリオ聖歌以前にも音楽はあったに違いないのだが,残念ながら楽譜などがないため,どのようなものだったのか解っていない(絵画や彫刻と違って,音楽は時間の芸術と呼ばれるように,基本的にその場限りの芸術である.たとえ同じ演奏者が同じ曲を演奏したとしても,全く同じ演奏になるわけではない). 

 グレゴリオ聖歌はカトリック教会の典礼に使われた単旋律の聖歌である.メロディーも単純で,音楽というより節の付いた語りといった方がイメージに近い.このグレゴリオ聖歌に手を加えていくことで,ヨーロッパの教会音楽は大きく発展していくことになる。

 中世音楽の演奏において,故・デビッド・マンロウ氏とロンドン古楽コンソートを忘れることはできない.私が教会音楽に興味を持ち始めた1980年代に,(当時としては)大枚をはたいて購入したのが,D・マンロウ氏による「ゴシック期の音楽」のレコードであった.これは12世紀から14世紀の教会音楽,世俗音楽を集めた3枚組みの名盤である.

Hyoushi 1986年頃に編集した,ゴシック期の音楽の自作楽譜の表紙です(懐かしい)

 12~14世紀は建築史ではゴシック期と呼ばれる.音楽史では,13世紀あたりを境にしてそれ以前をアルス・アンティクァ(旧技術とでも訳すか),以後をアルス・ノヴァ(新技術)とよぶ.12世紀後半,グレゴリオ聖歌の旋律をベースにしながら,それに副旋律を絡ませる多声音楽が作られるようになった.これがオルガヌムと呼ばれるもので,当時建設が進んでいたパリのノートルダム大聖堂にいた作曲家(?)が中心になったことから,彼らをノートルダム学派という.代表的な作曲家にレオニヌス(フランス語読みでレオナン)やペロティヌス(同ペロタン グリコのチョコレートではありません)がいる.レオナンは2声の,ペロタンは4声のオルガヌムを作曲している.13世紀になると低旋律にグレゴリオ聖歌を使う点はオルガヌムと共通であるものの,より自由な歌詞(宗教的な題材のみならず,世俗的な素材である場合も多い)を持つ旋律を絡ませる,モテトゥスと呼ばれる新ジャンルも登場する.モテトゥスの面白さとして,全パート歌詞が違うなんてこともある.例えば13世紀の作品,"On parole de batre(お前さんたち,口を開けば)" では、各パートの歌詞がそれぞれ,街の人々の世間話と物売りのセリフだったりする.「ゴシック期の音楽」には,この3声または4声の魅力的なモテトゥスが沢山収録されているのだった.

 このレコードでゴシック期の音楽の魅力に取り付かれた私は,自分でもこれらの作品を演奏してみたいと思い,仲間数人で歌ったりしたこともあった.とはいっても,ゴシック期の音楽の楽譜など国内では手に入らない時代(今なら手に入るのか不明)であり,D・マンロウのレコードをカセットテープに落として,それこそテープが擦り切れるくらい聴きながら,必死になって採譜したことを良く覚えている(モーツァルトなら一度聴けばすぐに採譜できるのだろうが,私にはそれほどの才能がない 笑).

Gakuhu 私が徹夜で採譜した,13世紀のモテトゥスの楽譜です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 8日 (木)

「友の死」

 1月からやっている,大河ドラマ「新選組!」再放送,本日はシリーズで最も人気が高かったエピソード「友の死」でした.新選組総長”山南敬助”切腹の回です.

 放送が行われた午後5時に家にいるはずもない私は,Kに録画を頼んでおいたものをさっき鑑賞した次第です.元々私は涙腺が弱く,ハクション大魔王の最終回や赤毛のアンのマシューが死んだ回,ペリーヌ物語のペリーヌがビルフランの孫と判った回などはいまだに涙なしでは見られないし,フランダースの犬の最終回にいたっては見ることすらできない(見たらあまりの悲しさに気を失うかもしれない)程であります.そんなわけで,今日の「新選組!」も全編涙が止まりませんでした.

 新選組総長山南敬助が元治2年(後の慶応元年)に切腹して死んだことは事実のようです.ただ,そこに至る状況については諸説がありはっきりしません.以前の記事にも書きましたが,新選組結成時期には土方歳三と並ぶ地位にいた山南は,徐々に隊内での存在感を減じていき(特に元治元年1月の岩木升屋での事件の後は表舞台から消えている),この時の死を迎えたようです.ただ,考えようによっては山南は,新選組の絶頂期に死に,その後の組の黄昏を見なかったという点では幸せだったともいえるかもしれません.

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 7日 (水)

安眠の鳥

 下の鳥のぬいぐるみの写真.何の変哲もない鳥に見えますが‥‥

Halcion2  実はこれ,ギリシャ神話の安眠の鳥halcyon(カワセミ)を語源に持つ,有名な睡眠導入薬ハルシオン(halcion)のイメージキャラなのだそうです.

 ハルシオンはベンゾジアゼピン系睡眠導入薬のなかでもっともポピュラーな薬で,日本の医療現場でも1,2を争うほど処方されている薬です.速効性があり,しかも作用時間が短いため,いわゆる寝つきの悪い人に向いた薬です.ただ,作用時間が短いといっても,遅い時間の内服では,翌日に薬効が残る恐れがあるため注意が必要です.また,アルコールと一緒に服用すると,体内での分解が遅くなり効果が強く出てしまう可能性があり危険です.

 そんなわけで,このほのぼのとした鳥を見ながら,今夜は安眠しようと思った次第でした.

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月 3日 (土)

幕末と桃の節句

 昨日3月3日は桃の節句である.実は幕末期の3月3日(勿論旧暦だが)には意外に大事件が多い.まずは

 安政元年(1854年)3月3日 日米和親条約締結

Abe 弱冠25歳で老中に就任した阿部正弘.

 前年嘉永6年6月に黒船4隻を引き連れて浦賀沖に現れたペリーは,アメリカ大統領からの国書を手渡すと,来年また来ると言い残してひとまず去った.そして約束どおり安政元年1月に再来航し,幕府に対して開国を迫った.老中阿部正弘は開国やむなしとして,3月3日に12か条からなる「日米和親条約」を締結した.

 そして次なる桃の節句大事件はその6年後

 万延元年(1860年)3月3日 桜田門外の変

Ii 彦根藩主の十四男に生まれたものの,運命から大老の地位に上り詰めた赤鬼.

 一応開国した幕府にとって,次なる問題は「通商問題」(日米和親条約では通商については取り決めがなされなかった.このため来日したアメリカ領事のハリスは幕府に対して通商を強く求めた)と「将軍継嗣問題」(第14代将軍を誰にするかと言う問題)であった.諸大名の思惑が交差する中,大老に就任した井伊直弼は,豪腕政治で両問題を一気に解決する.すなわち安政5年に「日米修好通商条約」を締結し,同年次期将軍は紀州藩主徳川慶福とする旨を発表したのである.当然井伊の独断専行に反対派は激しく反発する.これに対して井伊は「安政の大獄」によって徹底的な弾圧を加えたのだった.特に水戸藩への弾圧は激しく,これに激高した水戸藩士が脱藩して,万延元年3月3日上巳の節句で登城する井伊を襲撃したのが,「桜田門外の変」である(このとき井伊は水戸浪士の襲撃計画を知っていたと言われている).

 さらなる桃の節句事件は,幕府崩壊後

 慶応4年(1868年)3月3日 相楽総三処刑(赤報隊ニセ官軍事件)

Saigou 相楽総三を利用して江戸の街に動乱を起こし,幕府を戊辰戦争に引きずり込んだ西郷隆盛.

 大政奉還後,王政復古のクーデターから鳥羽伏見の戦いを経て,薩長を中心とした軍は官軍として東征の途についた.この際相楽総三を隊長とする赤報隊が先鋒として先発した(赤報隊は3隊からなり,厳密に言えば相楽は1番隊の隊長である).赤報隊は藩兵によらない,浪士らによる部隊(いわゆる草莽隊)であり,相楽自身も草莽の志士であった.彼は民衆の支持を受けるため,「年貢半減」を布告するよう新政府に願い出た.新政府もこれを認め,相楽らは「年貢半減」布告しつつ東山道を進軍していった.しかし,当時財政が逼迫していた新政府には「年貢半減」を実行できる能力があるはずもなく,資金援助をしていた豪商の意向もあり,わずか10日で「年貢半減」は撤回となる.しかし,世間体を気にした政府は,「年貢半減」の布告は,相楽らが勝手に触れ回っていることで,新政府は一切関与していないという態度をとった.あまつさえ,相楽ら赤報隊1番隊を偽官軍であるとして,諸藩に討伐を命じたのだった.そんな陰謀を知らない相楽らは,官軍総督府の呼び出しに応じて出頭したところを捕らえられた.彼らは雨の中一昼夜の間,縛られた状態で屋外に放置され,何の取調べもされないまま,3月3日に処刑されたのである.これが明治維新の暗部といわれる「赤報隊ニセ官軍事件」である.

 幕末維新の動乱期に相楽ら草莽の志士が果たした役割は大きい(清河八郎や雲井龍雄,佐幕派では近藤勇など新選組の面々も草莽の志士といえる).だが,彼らの多くは悲劇的な最期を迎えている.草莽の志士は時の権力者に利用され,偉業がなった後は邪魔者として排除されていく運命にあったのである(まさに「飛鳥尽きて良弓蔵され、狡兎死して走狗烹らる」である.前日の記事参照).

 このように幕末の3月3日は意外と大事件が起こっていたのである.

| | コメント (0) | トラックバック (1)

淮陰侯 韓信

 人間,身の処し方は難しい.特に高い地位にいた人物ほと,世の中の変化に飲み込まれて哀れな晩年を送るケースが多い.ある能力に秀でた者は,その能力が不要な時代になると,途端に取り残されてしまうことになる.紀元前3世紀末の秦滅亡から漢建国にいたる間に活躍した,漢の軍人韓信は,まさにそういう人生を歩んだ典型例である.

 楚漢の興亡は司馬遷の名著「史記」のハイライトのひとつであり,私も大好きな場面だ.楚の項羽との戦いに最終的に勝利した漢の高祖(劉邦)だが,彼自身は決して有能な人物ではなかったようだ.個人的な能力としては項羽の方が遥かに勝っていたであろう(シミュレーションゲーム的にいえば,武力100,統率力95,知力80といったところだろうか).しかし劉邦が勝利することができたのは,彼自身が自分の能力の限界を自覚し,他の有能な人物をうまく使いこなしたからである(劉邦は適材適所の名人である).劉邦の配下のうち,特に優れた3人を「高祖の三傑」と称し,張良蕭何韓信の3人を指す.

Choryo 中国史上稀有な名軍師といわれる張良(河出書房新社 世界の歴史3 中国のあけぼのより)

 張良は戦国七雄のひとつ韓の重臣の家柄に生まれた貴族で,祖国滅亡後は始皇帝の暗殺を計画するなど過激な活動をしていた.劉邦と出会ってからは,その客分として彼の側で主として外交に活躍した(劉邦によると「帷幄のなかに謀をめぐらし,千里の外に勝利を決する」といわれた).蕭何は劉邦と同郷の元下級役人で,法令の虫と言われるほど実務能力に長けていた(秦の都咸陽に入ったとき,他の武将がみな財宝漁りをしているとき,蕭何のみ書庫にあった全国地図や公文書類をかき集めていたという).楚漢攻防戦の間は常に都の長安にいて,劉邦に兵や兵糧・軍事物資を補給し続けたのである(項羽に連戦連敗の劉邦軍が総崩れにならなかったのは,蕭何の功績である).

Shouka 常に前線の兵を餓えさせることがなかったのは,専ら蕭何の功績.(河出書房新社 世界の歴史3 中国のあけぼのより)

 さて残る韓信であるが,淮陰(今の江蘇省)の平民出身と言われている.苦学をして兵法を学んだものの,若い頃は経済的には全く恵まれず,近所の婆さんに食べ物を恵んでもらっていたという.そんな韓信が,ある日町の荒くれ者どもに絡まれた.荒くれ者は「俺の胸を刺してみろ,できなきゃ股をくぐれ」といった.相手は多勢,胸を刺そうとすれば反撃に会い殺されてしまう.韓信は恥を偲んで相手の股をくぐった.これが有名な韓信の股くぐりである.

 韓信は当初項羽に仕えていたが,全く登用されないため,脱走して劉邦の下に行った.ここで蕭何に見出され,彼の推挙で漢軍の大将軍に任命されたのだった(このとき蕭何は「韓信こそ国士無双」と表現した.麻雀の役「国士無双」はこれが出典である).韓信に率いられた漢軍は連戦連勝,たちまち関中(長安を中心とした地域)を奪還する.その後は漢軍主力の指揮を劉邦に渡し,自身は別働隊を率いて北部を転戦した.皮肉にも劉邦の漢軍主力は項羽に大苦戦し,滎陽の線で何度も危機的な状況に陥った.それに対して韓信の軍は趙や燕・斉など北部諸国を順調に攻略していった.こうして紀元前202年の段階で韓信は項羽,劉邦に比肩しうる一大勢力となっていた.この時彼に対して,劉邦の元を離れ,独立勢力として天下を望むよう進言するものがあったが,結局彼は劉邦のために戦い,項羽を破った(垓下の戦い).

Kanshin 蕭何をして,国士無双とまで言わしめた大軍司令官韓信.(河出書房新社 世界の歴史3 中国のあけぼのより)

 楚漢戦争終盤,既に斉王になっていた韓信は,戦後楚王に国替えになった.この時が彼の人生の絶頂期である.いうまでもなく楚は項羽の旧領であり,土地は広く,豊かであった.こういう豊饒の地に用兵の天才とも言うべき韓信が君臨していることは,漢にとっては不気味なことである.更に韓信が,項羽配下の武将鍾離昩を匿っていたことで,高祖の不信を買った.こういう状況下,紀元前201年に「韓信に反心あり」と讒訴するものがあり,彼は捕縛される.これは全くの濡れ衣であったが,楚王から淮陰侯に格下げにされてしまった.この時彼は「飛鳥尽きて良弓蔵され、狡兎死して走狗烹らる」(飛ぶ鳥がいなくなれば良い弓はお蔵入りになり,兎がいなくなれば猟犬は食べられてしまう)という,戦国時代の軍師范蠡の言葉を引用して高祖をなじったという.

 高祖の仕打ちに不満を募らせた韓信は紀元前196年に今度は本当に謀反を計画したが,これは事前に知られるところとなり,捕らえられ処刑されてしまった.死に望んでの最後の言葉は「蒯通の勧めに従わなかったことが残念だ」(楚漢戦争の最終盤,蒯通は韓信に劉邦の下を離れることを進言したが,劉邦への義理を感じていた韓信はこの進言を拒否した),であったという.

 韓信はその功績が大であるだけに,後半生の転落ぶりが悲劇的である.日本での源義経のようなものであろう.時に主君を越える能力を持つものが,主君に疎まれるのは世の習いである.あれほど気前が良かった高祖が,漢帝国成立後,人が変わったように疑心暗鬼になり功臣の粛清を行ったのも,その一例である.それだけに,家臣としては疑われないよう細心の注意を払うべきだろう.

 三傑の他の二人はその点はしっかりしており,張良は,楚漢戦争終了後すぐに故郷の留に引退して,政治の世界にかかわることなく,高祖の粛清を免れた.蕭何の場合その立場はより危険であった.彼は楚漢戦争中常に都にあって,内政に手腕を発揮していた.その気になればいつでも劉邦に取って代われる地位にあったわけである.そのため彼は,劉邦に無用な嫌疑を受けぬよう,自分の一族の男たちの中で従軍できそうなものを片っ端から戦地に送ったり,時には都でわざと悪政を行い,自分の評判を落とすなど涙ぐましい努力をしている(戦地にいた高祖は,蕭何が賄賂を取っているというウワサを耳にして安心したという).

 韓信の場合功績は抜群ながら,「これだけの功績がある自分が罰せられるはずがない」という驕りというか,世の中に対する甘さがあったと言われても仕方がないであろう.

 追) 楚漢の攻防については,司馬遼太郎の「項羽と劉邦」も名著だが,個人的にはこの作品に出てくる韓信が,なんか覇気がないというか,意識が悪そうな感じでなじめないのであった.

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月 2日 (金)

池田屋事件

 NHK BS Hivisionでやっている大河ドラマ「新選組!」の再放送,3月1日(木)は池田屋事件であった.芹沢鴨暗殺が2月26日(月)の放送だったから,めちゃくちゃ展開が早い.放送では文久3年9月の芹沢暗殺から,翌元治元年5月の大阪与力”内山彦次郎”暗殺まで一気にワープしていた.この間の事件としては,近藤勇と山南敬助による,元治元年1月岩木升屋での不逞浪士退治事件が知られている.

Senjoroku1 2004年にフルタから出ていた食玩「新選組戦場録」の全フィギュア(今病棟に飾ってあります).

 この事件はまた,山南敬助が新選組で活躍した最後の記録といわれており,事実この事件以後山南は新選組の表舞台から姿を消す.池田屋事件やその一月後の蛤御門の変にも参加していない.同年2月には,多摩から富沢忠右衛門が上洛し,近藤らと酒宴を開いているが,この時富沢は山南には面会できなかったと記録している.このことから,岩木升屋の事件で山南は重傷を負い,そのことがきっかけで鬱になったのではないかと考えている学者もいる(さすがに「新選組!」での山南は,池田屋前後も大活躍しているが‥).

Senjoroku2 そしてこれが,岩木升屋で不逞浪士を討つ,山南敬助の勇姿です.

 その後,慶応元年2月に山南は突如切腹して果てる.一般には脱走して連れ戻され,隊規によって切腹させられたといわれているが,実はこの脱走説は,後年の永倉新八の証言以外に出典がなく,真偽の程は定かではないようだ.ただ,いずれにせよ新選組幹部の中で,武士として切腹して死んだのは山南と新見錦(当初局長,後に副長)だけである(天寿を全うした永倉,斎藤,鈴木三樹三郎のほかは,沖田(病死),近藤(刑死),土方・井上・藤堂・原田(戦死),芹沢・伊東・武田観柳斎(暗殺)などとなっている.

 そんなわけで,新選組のターニングポイントともいうべき池田屋事件を経て,大河の再放送もいよいよ後半に差し掛かるのであった.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »