2023年3月29日 (水)

祈りのコンサートの動画

 先日記事に上げた,3月11日に仙台の電力ホールで開催された3・11祈りのコンサート(第10回)の公式動画がアップされました.コンサート実行委員長の「このコンサートの意義を鑑み、たくさんの方々の目に触れてほしい。」とのお考えのもとのようです。

 最初にモーツァルトのAve Verum Corpus K.618、続いて同じくモーツァルトのRequiem K.626(オシュトリーガ版)の順で演奏されます.レクイエムのLacrimosaとDomine Jesuの間には南三陸町の志津川病院に勤務していて被災した菅野武医師によるメッセージも収録されています.

 

| | コメント (0)

2023年3月28日 (火)

ビザンチン皇帝の誕生日

 今日、3月28日は当ブログの管理人、ビザンチン皇帝コンスタンティヌス21世の誕生日です。何歳になったのかはともかく(笑)、今年もまた無事にこの日を迎えられたことに感謝しています(一定以上の年齢になると誕生日は一年間健康でいられたことに感謝する日と位置付けています).

Img_0745  ツイッターのプロフィール画面には風船が飛び,フォロワーの方々からお祝いのメッセージも頂きました.一方で私がメイン使いしているカード会社からは恒例の誕生日プレゼントが送られてきました.過去にはワインが送られてきた時代もあったのですが,近年はちょっと微妙な(笑)アイテムが多くなっています.今年は何かと見てみたら…

 ポットでした.焼酎のお湯割りなどを作る際には重宝するかもしれません.

Dsc_2552 Dsc_2553  ちなみに同じ3月28日生まれの著名人としては,神田うのレディ・ガガ元横綱北の富士がいます.圧倒的に個性的な面々ばかりですが,まあ自分も個性的であることは間違いないので3月28日とはそういう日なんでしょう.

| | コメント (0)

2023年3月26日 (日)

日本神経学会地方会

 今月から実施中の「単位ガバガバ大作戦」,この週末は土曜日に日本神経学会九州地方会,日曜日に同九州地区生涯教育講演会に参加しました.九州まで行ったのかといえばさにあらず,オンラインによるWeb参加です.コロナ禍による数少ない好影響が学会や講演会のオンライン化,従来なら現地に出かけなければならなかったものが自宅や職場から参加できるようになったのは大いなるメリットです.移動の必要もないため,例えば午前中に東京の講演会を聴いて、そのまま午後は福岡での講演会に参加なんていう芸当も可能になったわけです(一方で学会といえば空き時間の観光も楽しみのだったのですが,オンラインだとそっち方面がなくなるのは寂しい).

 開始時間に指定された会議にアクセス,所属と名前,メールアドレスを入力してそのまま参加です.地方会は症例報告がメインなので色々興味深い症例について知ることができます.一方の生涯教育講演会は神経内科領域の様々な疾患に関する最新の知見の講演です.普段自分が担当しない分野についてはボーっと生きていると世間の波に取り残されてしまうため,こうした場で学ぶのが大切です.2日間で7単位をゲットです(この直前までに取っていた単位は24単位なので合計31単位,目標の50単位まで残り19単位です).

Tani 学会の会員マイページから.昨年12月以降の地方会はすべてオンラインでの参加です.

| | コメント (0)

2023年3月24日 (金)

音威子府TOKYO

 昨夜は所用があって都内に出かけていました.で,せっかくだから寄ったのが表題のお店音威子府TOKYOさんです.都内で音威子府蕎麦が食べられる店として2019年秋に開業,ただその直後にコロナ禍に入ってしまったこともあり,私が初めて訪れたのはオープンから2年ほどたった2021年11月でした.この時はその後に用事が入っていたためにお酒無しのざるそばのみでしたが,その後は日本最北の酒蔵といわれる北海道増毛町の国稀とともに,蕎麦のほかに各種料理をいただくのが定番になっています.

Dsc_2544 Dsc_2545(左写真1)日本最北の酒「国稀」,(右同2)蕎麦味噌

 音威子府蕎麦といえば殻ごと挽いた真っ黒な外観と風味が特徴です(ほかには絶対ない).蕎麦好き旅行者の間では有名な存在でしたが,現地の駅そば常盤軒が2021年に閉店してしまいました(店主が亡くなられたため).そして麺を作っていた畠山製麺も2022年夏で廃業してしまったことから,このオリジナルの音威子府蕎麦がいつまで食べられるのか気になるところではあります.

Dsc_2546 Dsc_2551 (左写真3)野菜メインの天ぷら,(右同4)音威子府蕎麦と新得蕎麦の合い盛

| | コメント (0)

2023年3月22日 (水)

結婚記念日

 今日3月22日は我が家の結婚記念日です.ちょうど秋田新幹線こまち号が開業した日だったのを覚えています.以来二十数年,いろんなことがあったなぁと感慨にふける一方,これからもいろんなことがあるんだろうな(笑)と思いつつ頑張って行きたいと思います.

Img_6295 Img_6296

 写真は式場で撮ったもの.今見るとまさに別人28号(笑).右は古写真ジェネレーター(今はリンク切れのため使えません)で加工したもの.こうしてみると戦前のナントカ侯爵夫妻に見えます.

| | コメント (0)

2023年3月21日 (火)

チャバコ

 先日入手したアイテムです.

Img_0736 一見するとタバコのように見えますが(外観上は低価格たばこで有名な「しんせい」「ゴールデンバット」に似ている)…

 実はこれChabacco(チャバコ)というお茶のスティックなのです(箱に入ったお茶 笑).粉末状になっていて,そのまま水やお湯に溶いて飲む抹茶スタイルです.タバコだと「あなたの健康を害する恐れがあります」みたいな表記が義務付けられていますが,チャバコには「チャバコの味は、あなたの周りの人、特に家族や会社の同僚、取引先などの機嫌に好影響を及ぼす可能性があります。お飲みになる際は、周りの人もお誘いの上楽しみましょう。」と書いてあります。

Img_0737 Img_0738  クスっと笑えるアイテムは心身の健康に良さそうです.

Shinsei Bat  ちなみにオリジナル(と思われる)しんせいとバットはこんんなデザインです.

| | コメント (0)

2023年3月20日 (月)

産業医研修会

 先日宣言したように,夏までに諸学会等の更新に必要な単位を集めるキャンペーンを開始しています(名付けて「単位ガバガバ大作戦」).その一環として昨日新宿で開催された産業医研修会に参加してきました.

 今回は「高齢労働者の健康課題と対策」,「社会が変わる!安全衛生委員会の立ち上げ方進め方」,「産業医の法的責任とリスク」の3本建て3時間の講演でした.最初のテーマは高齢化と労働力不足の時代を迎える日本で増えてくるだろう高齢労働者の健康に関する話題,次がある程度以上の規模の事業所では設置が義務付けられている安全衛生委員会の適切な設置に関して,最後が産業医がしばしば遭遇するトラブルに関してです.3つとも全く異なるテーマなので集中が切れることなく聴くことができました.

 最初の高齢労働者の話題は定年が延びる傾向にある世相と,再雇用等で権限が無くした高齢労働者のモチベーションに関する話題や20年前に比べて高齢者の体力が大幅に向上しているというエビデンス(これは常々感じていたこと.20年前の60歳は今なら50歳くらいに見える)が面白かったです.2つ目の安全衛生委員会は私も職場で参加している委員会ですが,職場の風通しを良くするためにもこの委員会を上手に活用するのが重要だとのことでした(この委員会は法的に設置が義務付けられているものなので,どんなワンマンオーナーの会社でも廃止することはできません).3つ目は打って変わってネガティブな話題,近年の権利意識の増大と相まって増えている産業医に関するトラブルと対策のお話,自分も産業医的な業務を担当する機会が増えているのでとても参考になりました.

Img_0734 Img_0735  研修会終了後には受講を証明するシールをゲット! 今日段階で通算9.5単位が集まりました(目標は20単位).

| | コメント (0)

2023年3月19日 (日)

ただいま東京プラスクーポン

 コロナ禍でダメージを受けた旅行業界を支援するために2020年夏に始まったのがGoToキャンペーンは、その後の感染の再拡大などで休止しています.しかしその後世間の感染状況が落ち着いたタイミングで全国旅行支援という名前で再開されています(観光庁によるとGoToトラベルと全国旅行支援は別なんだそうですが).当初は地域限定での支援でしたが,今では全国に拡大されています.ただこの企画はあらかじめ設定された予算枠の上限に達すると終了,その後予算がついて再開,また上限に達して終了… を繰り返すため,予約のタイミングで適応されたりされなかったりするのが欠点です.特に全国に拡大された後は,再開→予約が殺到して即終了というパターンが多く,自分的にはないのが普通取れたらラッキーという位置づけで最近では意識することも少なくなっています.

Dsc_2540(写真1)旅行支援のクーポン

 実はこの週末,都内で土曜日は合唱練習,日曜日は産業医研修会の予定になったため急遽土曜の夜都内に宿泊することにしました.いつもなら東横インを利用しるのですがすが,なぜかこの日は都内どこも満員で予約ができなかったため,楽天トラベルで両国駅前の手ごろなビジネスホテルを予約しました.そして当日チェックインしようとしたら,「今回の予約は全国旅行支援の対象ですのでワクチン接種証明をお願いします」と来たではありませんか.スマホに保存していた証明書の写真を見せて無事クリアとなりましたが,この時渡されたのが表題の「ただいま東京プラスクーポン」です.GoTodもそうですが,旅行支援では宿泊費の割引のほかに現地で利用できるクーポンが付くのが基本です.今回のは東京で使えるクーポンということでした.

 チェックインしたのが夜遅かったため,18日の利用はなしです.翌19日も朝から研修会だったため利用の機会がないまま帰宅する時間になってしまいました.このクーポンは期限がチェックアウトの日まで,しかも使えるのは東京のみです.無駄にしたくないなと思い結局新宿の成城石井でワインを買い無事に使い果たしましたとさ(笑).

Dsc_2541(写真2)クーポンで入手したワイン

| | コメント (0)

2023年3月16日 (木)

札幌ラーメンどさん子

 世にラーメン屋チェーンは数あるが,その端緒的な存在が表題のどさん子である.Wikipediaによると1967年東京都墨田区両国に1号店が開店したとのことである.今でこそ味噌味の札幌ラーメンは誰でも知る存在であるが,当時は札幌以外ではあまり知られていなかった.どさん子はそうした味噌ラーメンを前面に出した.一般的な醤油味ラーメンとの違いなどから世間の注目を集め,あっという間に全国展開,最盛期の1970年代には全国に1200店舗以上が存在したと言われている.自分が学生時代の頃は地方都市の繁華街のほか,主要国道沿いに店舗があったため,友人とのドライブの際によく立ち寄ったものである.チェーン店というと,現代ではメニューの種類や味などが統一されているイメージがあるが,当時のどさん子はあまりに急激に店舗展開しすぎたためか,そうしたものの店ごとのばらつきが大きかったように記憶している(店によっては味が全く違う場合も).そんなどさん子であるが,現在は各地に新興ラーメンチェーンができ,独自店も増えている影響でかなり縮小してしまった.とはいえ今でも全国に100店舗近くが営業を続けている(私の実家近くにもある 笑).

 先日このどさん子のカップ麺があったので購入して食べてみた.

Dsc_2538 Dsc_2539  当然味噌味である.コーンや胡椒の粒も当時を思い出させた.しかし味はこんなんだったかな?とよく思い出せなかった(前述のように店ごとの違いもあったので,これがどさん子の味!という印象が薄いのかもしれない 笑).

| | コメント (0)

2023年3月12日 (日)

3・11祈りのコンサート(最終回)

Img20230315_08083053  3月11日は2011年に東日本段震災が起こった日です.2011年3月11日,宮城県沖を震源とするマグニチュード9.0の大地震が発生,その後の大津波や原発事故等で東北を中心に大きな被害が出ました.現在関東在住の自分も,計画停電等,この震災の影響がないとは言えませんでした.

 この震災では多くの方々が亡くなったり傷ついたりしましたが,そうした方々の魂や心を慰めるべく始まったのがこのコンサートです.プログラムは実行委員長の挨拶に始まり,震災の発生した14時46分に黙祷,その後モーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプス,そして同じくモーツァルトのレクイエムを演奏し,最後は拍手ではなく再び黙祷で終演という流れです.2014年に第1回が行われ今年が10回目になります.これまで自分も何度かステージに乗って参加させていただいたコンサートですがコロナ禍もあってここ数年は参加できませんでした.ただ元々10回を一つの節目とするとアナウンスされていたこともあり,今回はどうにか参加したいと思い10回目にして初めての客席からの参加となりました.

Dsc_2535  この日は朝家を出て東海道線と東北新幹線を乗り継いで仙台駅に着いたのは13時50分,そのまま歩いて会場の電力ホールに向かいました.ホールに着いたのは14時10分頃でしたが,すでに客席は大賑わい,もう少し遅かったら座れなくなるところでした(結局立ち見が出ていた).

Dsc_2537 Dsc_2536  時間が来てプログラム開始,合唱団,ソリスト,オーケストラともに東北地方で活動している方々が中心ですが,今回は節目の回ということで東京在住の大学合唱団時代のメンバーも多数参加していました(合唱団は総勢160人!).実行委員長の高坂先生の挨拶に続き,演奏が始まります.メインプログラムのモーツァルトのレクイエムは通常のジュスマイヤー版ではなく,昨年(2022年)発表されたオシュトリーガ版によるものでした(20世紀末に発表されたレヴィン版同様Lacrimosaの最後にアーメンフーガが入るほか,Sanctusが短調,Benedictusの前奏がないなどの特徴がある).演奏者の心がよく伝わってくる素晴らしい演奏だったと思います.あと今回はLacrimosaとDomine Jesuの間にあの日南三陸町の志津川病院に勤務していて被災した菅野武医師によるメッセージもありました.

 終演後はそのまま駅に戻って東京へとんぼ返り,仙台滞在はわずか3時間でしたがとても印象深い一日になりました.

| | コメント (0)

«薬用入浴剤