2025年6月16日 (月)

プリンプリン物語

Purinpurin  今NHK地上波で毎週月曜日に再放送されている人形劇「プリンプリン物語」、昭和54年4月から3年間にわたって放送された当時人気の高かった作品です。しかし当時は放送用ビデオテープが高価で、放送が終わったら上書きしての再使用が普通だったためにNHKには当時の映像が遺っておらず、再放送が困難な作品でした(これは本作に限らず当時のNHK作品一般にいえます。一方で同時代の「ルパン三世」など民放アニメは地方局への貸し出しによる再放送など、当初から放送機会が多かったことから消されず遺っていました)。当時は家庭用ビデオデッキがあまり普及していなかったこともあり、長年人気はあったのに再放送不可能な作品の代表とされていました(3年間合計600回以上という長大さも影響していると思われます)。

 しかし関係者からの寄贈等によって、現在ではほぼ全ての放送回が発掘されています。これをうけて2017年にBSで第1回から第50回まで(アルトコ市編~オサラムームー編(前半))の再放送が行われました。そして今年の4月から当時人気の高かったアクタ共和国編の再放送が始まっています。私は現在国外在住のため、NHK本編は視聴できませんが、NHKプラスやオンデマンドで視聴しているというわけです。

 で、このプリンプリン物語の再放送を見始めた時、ひとつの疑問が沸きました。それは

 「プリンプリンが何処かの国のプリンセス」という設定を劇中の誰も疑っていないという点です。

 子供の頃は気になりませんでしたが、大人になって考えるとこれは妙です。というのは、プリンプリンがプリンセスだというのは、あくまでも彼女の自称であり、それを裏付ける証拠はないからです。劇中では15年前に海で発見された際に王冠が一緒に入っていたからということですが、これが証拠になるとは思えません。15年前にアルトコ市が「行方不明のプリンセスに心当たりのある国は至急連絡を!」と呼びかけたにもかかわらず、どこからも照会がなかったのですから。もちろん、友達であるボンボン、オサゲ、カセイジンがそれを信じているのはいいのですが、無関係な一般人には「ちょっと、この娘何を言ってるんだろう」と引いてしまう人がいてもおかしくないと思います。

 しかし劇中ではそんなことはありません。プリンプリンが訪問する先々で一般人はもちろん、政府首脳も「プリンプリンはプリンセス」という認識で一致しています。これはどういうことなのでしょうか? と、そこで思いついたのがランカーの存在です。

 ランカーは世界を股にかける武器商人で、世界お金持ちクラブの会長でもある世界的に有名な人物です。各国の首脳とも交流があります。プリンプリンは死の商人としての彼を嫌っていますが、慈善事業などもやっていることから世間的には良い人と認識されているようです。現代でいえばイーロン・マスク氏や孫正義氏、ビル・ゲイツ氏を合わせたような感じでしょうか。そんなランカーがことあるごとに「プリンプリンはプリンセス、丁重に扱え」というのですから、世界中の人がそれを信じるのは当然なわけです。すなわちプリンプリンがプリンセスであるということを皆が疑わないのは、ランカーがそれを保証しているから(「あのランカーさんがそう言うんだから、事実に違いない」)、と考えられるのです。

 紙幣は物質的にはただの紙切れですが、国家が保証することで価値が生まれます。同様にランカーが保証することでプリンプリンはプリンセスの地位を保証されているともいえるわけです。彼女が一番嫌っているランカーによって、自身の身分保障がされていると考えるのも面白いなと思ったのでした。

| | コメント (0)

2025年6月14日 (土)

週末の外食

 気がつけば6月も半ばです。特にこの2週間は時間がたつのが早かった印象があります。そんな6月第2週末も当然外食に繰り出しました。今回で向いたのは、Fresh 'n Wild at Utopiaという小洒落たレストランです。私は今回初めての訪問でしたが、うちのKは以前来たことがあるそうです。

 ここは通常メニューのほかに曜日限定メニューもいろいろあるようでした。今回注文したのが前菜としてマグロの刺身とエビフライ、メインが牛フィレ肉のステーキと、ゲームミートステーキとしました。お供のお酒はもちろんワインです。

Img_6290 Img_6292  マグロの刺身は、実際にはタタキの印象でしたが美味しかったです。

| | コメント (0)

2025年6月13日 (金)

教会の告別式

 今日、ナミビアの中心にあるChristusKirche(英語だとChrist Church)にて最近亡くなった教会員の告別式が行われました。縁あってその場で教会の聖歌隊に助っ人(?)として参加する機会を得ました。

 歌う曲はIrische Segenswunche(アイルランドの祝福)というドイツ語の曲と、ハイドンのAus dem Danklied zu Gott(神への感謝の歌)の2つの小作品です(そのほか会衆とともに歌う賛美歌が2曲)。さすがに初見だと厳しいので、事前に3回練習がありました。

Img_6276_20250618194901  そして当日、会場のChristuskircheへ。この教会は19世紀末のドイツ植民地時代に建てられたルター派プロテスタントの教会です。ステンドグラスは当時の皇帝ヴィルヘルム2世から贈られたものと伝わっています。ウィントフックのランドマーク的な建物で、各種ガイドブックには必ず登場するほど知られた教会ですが、案外中を見学できた人は少数といわれています(空いている時間帯が短いから)。実は私も中に入るのは初めてでした。

 周辺に高い建物が少ないウィントフックではかなり大きく見える教会ですが、中に入ると意外にこじんまりしています。装飾も地味目でこの辺はプロテスタント教会なんだなと実感します。一方でルター派の教会らしく、聖歌隊席が後方2階に設けられているのはさすがです。ルターは礼拝において音楽を積極的に活用した人物として知られます。聖歌隊席を2階に置くことで、音楽が天上から聞こえてくるような演出効果を狙ったのでしょう。

 開始45分前に会場入りし、軽めのリハーサルを経て告別式開始です。牧師さんの言葉はすべてドイツ語なので、内容はよくわかりませんでしたが、故人を偲んでいるんだなということは解ります。プログラムが進んで聖歌隊が歌う番に、練習の成果がそれなりに出せたのではないかと思います。昨年の今頃、ちょうどバッハ音楽祭でドイツに行って、日本の合唱団の仲間が教会で歌うのを聴いて感激したのですが、規模は違えどルター派の教会の聖歌隊に交じって、こうした行事で合唱するという経験ができたことは本当にうれしいです。

Pxl_20250612_142756385 Pxl_20250612_142608322 Pxl_20250613_122043013mp Img_6287  終了後周囲の方々から、聖歌隊の通常練習にも来てとお誘いを受けました。日本にいたときは日本語の賛美歌を歌う合唱団にいたのですが、今度はドイツ語の賛美歌かと感慨深く思ったのでした。

| | コメント (0)

2025年6月11日 (水)

月の入り

 6月は北半球は夏至で最も日が長くなる季節ですが、こちら南半球は真逆で日が短い季節です。ここ最近は日の出が7時半くらいとかなり遅いのですが、今朝外を見たら西の空に満月が沈んでいくのが見えました。

Img_0779_20250612181901  日の入りならぬ、月の入りですが、こうしてみるとかなり幻想的な感じがします。高い山やビルなどがあって、日本ではあまりこういう景色は見られませんが、空が広いこちらならではの景色だなぁと感慨深く思ったのでした。

| | コメント (0)

2025年6月10日 (火)

寒い朝

 当地は今朝、この冬一番の寒さを迎えました。

Img_0777_20250610214801  夜明け前の最低気温が氷点下1℃です。一応部屋にはエアコンの暖房が付いているのですが、こちらのアパートは窓が大きいうえに、天井が高く、お世辞にも防寒に優れているとはいえない造りです。エアコンだけだと寒いのでいろいろ着込んで過ごしています。

 ナミビアの緯度は南緯23度ほどと、南回帰線よりも北にあり、本来なら亜熱帯地域になるはずです。例えば日本近郊でいえば、北緯23度といえば台湾やベトナム、ミャンマー、バングラディシュが該当します。どこも暑い国ばかりですが、そんな国々と比較してナミビアが寒いのは、寒流のためです。ナミビアは大西洋に面していますが、この大西洋にはベンゲラ海流という南極方面からやってくる強力な寒流が流れていて、これによって国土が冷やされているのです。そしてウィントフックが標高1400メートルの高地にあるというのも、ここが冷える要因と思われます。

 週の後半からはやや温かくなるようですが、これから8月上旬までまだまだ寒い日がありそうです。

| | コメント (0)

2025年6月 7日 (土)

週末の外食

 6月最初の週末になりました。もちろん外食に繰り出します。この日は久しぶりのイタリアンになりました。行ったのはここも何度か利用しているFrancescoというお店です(マダムが独特のいい味をだしている)。市内やや北部のレストランが多数集まった場所にあります(なので最悪臨時休業していた場合でもどこか違う店を利用できる)。

Img_6269 Img_6270(左写真1)トマトとモッツァレラチーズ、(右同2)ビーフカルパッチョ

 この日は前菜にトマトとモッツァレラチーズ、ビーフカルパッチョ、メインは海鮮パスタとビーフステーキという組み合わせにしました。お供のお酒は白ワインです。やっぱりイタリアンは素材メインの調理なので、日本人の舌には合いやすいなぁと思いました。白ワインのボトルがあっという間に空いてしまい、赤のグラスを追加したのはナイショです(笑)。

Img_6271 Img_6272_20250610214201(左写真3)牛フィレ肉のステーキ、(右同4)海鮮パスタ

 

| | コメント (0)

2025年6月 4日 (水)

飛鳥Ⅱ

 ちょっと前の話題になります。

Img_4995(写真1)クルーズ船飛鳥Ⅱ

 日本郵船が所有しているクルーズ船飛鳥Ⅱが今年の4月にナミビアのウォルビスベイ港に初入港したのですが、その際に縁あって船内見学をさせていただく機会を得ました。

 飛鳥Ⅱといえば日本を代表する豪華客船です。様々なクルーズが行われていますが、この世界一周クルーズは最も安価な客室でも5~600万円はするというからたいしたものです。個人的には船そのものよりも、どんな人たちが乗船しているのかに興味があったのですが、残念ながら(?)ほとんどの乗客は観光のために上陸しており、船内はガランとしていました。

Img_4959 Img_4942 Img_4985_20250610213601 Img_4964(左上写真2)甲板のプール、(右上同3)和室、(左下同4)講演会場、(右下同5)フロント

 係員に案内されて各施設を見学、映画館やステージ、カジノ(のようなもの。イメージは景品交換所のないパチンコ店? 飛鳥Ⅱは日本船籍のため日本の法律が適応され、いわゆるカジノは営業できない)、ジムのほか、将棋や囲碁ができる和室や大浴場まであるのが日本の船という感じでした(大浴場は利用者がいたため見学できず 笑)。

Img_4966_20250610213601 Img_4993(左写真6)ここはお寿司屋さん、(右同7)この日のランチ

 最後は船内食堂で昼食をいただきます。日替わりの定食形式になっているのか、この日は氷見うどんをメインとした食事でした(みんな上陸しているせいか、人は少なかった)。

 ともあれ、貴重な経験をさせていただきました。ちなみに今年新型船飛鳥Ⅲが就航するため、飛鳥Ⅱによる世界一周はこれが最後になるのだそうです(飛鳥Ⅱも退役はせず、近郊クルーズ専門になる模様)。

| | コメント (0)

2025年6月 1日 (日)

6月になりました

 きょうから6月です。

 6月といえば、ドラえもんの中で(何巻かは忘れた)のび太君が真剣にカレンダーを眺めながら、「ついに今年も来たか」とつぶやくシーンがありました。のび太君によると6月は1年で最悪の月なんだそうです。なぜなら祝日が1日もなく、夏休みや冬休み、春休みとも関係がないため、日曜日以外毎日登校しなければならないからです(当時は週休2日ではなく、土曜日も半ドンといって午前中は登校していた)。あとは6月は梅雨時で天気が悪くて気分が萎えるというのもあるかもしれません。

 もっとも日本では7月になれば夏休みシーズンとなって一気にウキウキしてくるわけですが、こちらナミビアは6月になると年末のクリスマスシーズンまでほとんど祝日のないそれこそ暗黒の季節になります(笑)。

Photo_20250610212501  ここで挙げた写真を見ると解るように、当地では4月から5月にかけてたくさんの祝日があります。復活祭や昇天祭など曜日は決まっていても年によって時期のずれる祝日のありますが、運がいいと今年のように1月に2回ゴールデンウィークみたいなのが来ることになります。一方で6月以降になると祝日は8月26日のHero's Dayを除くと祝日はなく、12月10日の女性の日まで半年以上祝日なしの日々になるのです。というわけで、ちょっぴりのび太君気分になっているビザンチン皇帝です。

| | コメント (0)

2025年5月31日 (土)

週末の外食

 5月は国際旅行医学会への参加もあり、普段の週末の外食は控えめだったのですが、こうしたイベントが一段落したのを受けて再開します。というわけで5月最後のこの日は度々繰り出している海鮮料理店Cape Town Fish Marketに行ってきました。

Img_6261(写真1)我が家の好物スパークリングワイン

 ここに来ると必ず注文するのが生牡蠣とスパークリングワインのセット、スパークリングワインのボトルと生牡蠣1ダースのセットです。2人の前菜としては申し分ない感じですが、この日はさらに巻き寿司も注文、サーモンと蒸しエビしかないのが寂しいところですが、やむを得ないところです(個人的には納豆巻きや梅しそ巻きもほしい)。

Img_6263 Img_6262(左写真2)1ダースの牡蠣、(右同3)お寿司

 そしてこの日のメインですが、私はフィッシュカレー、うちのKはフィッシュ&チップスを選択しました。ここのカレーとろみの感じが日本のカレーに近い印象で気に入っています。味はmildとhotがありますが、この日はHotを選択しました(まあまあ辛いです)。

Img_6265Img_4039_20250610212102(左写真4)フィッシュカレー、(右同5)フィッシュ&チップス

 一方のフィッシュ&チップスですが、魚はフライなのが一般的かと思いますが、ここではフライのほかにグリルも選択できるので、この日はグリルをいただきました。久しぶりの魚オンリーの夕食でした(エプパとかアメリカとか肉ばっかりだったもんなぁ 笑)。

| | コメント (0)

2025年5月29日 (木)

コンスタンティノープルの陥落

 今日5月29日は当ブログにとっては非常に重要な日です。私はハンドルネームでビザンチン皇帝コンスタンティヌス21世を名乗っていることからわかるように、ビザンチン帝国(東ローマ帝国)を愛好しています。そんな帝国の都がコンスタンティノープルで君府とも呼ばれます。11世紀の最盛期には人口50万を擁し、中世に入って都市が衰退していた当時のヨーロッパでは群を抜いて巨大な都市だったのです。

 コンスタンティノープルはその成立の日と滅亡の日がはっきりわかっている都市でもあります。すなわちローマ皇帝コンスタンテゥヌス1世(大帝)によって開都式が行われ正式に遷都したのが330年5月11日です。そして、その約1100年後にメフメト2世率いるオスマントルコ軍の攻撃を受けて陥落し帝国が滅亡に至ったのが1453年5月29日なのです。

 ビザンチン帝国というのは,別名を東ローマ帝国、中世ローマ帝国といわれるように、古代ローマ帝国の後継国家です。ビザンチンという名前はコンスタンティノープル(現イスタンブール)の古名であるビザンティウム(ビザンチオン)から来ており、国家が存在した時期はちょうど西洋史における中世と呼ばれる時代区分に一致します。

 中世という用語は、西洋史の歴史用語で古代と近代の間の時代という意味です。私が中学生頃の西洋史観では中世というのは迷信と疫病のはびこる暗黒時代とされていました。すなわち古代ギリシャ・ローマの文明が衰退ししてから、ルネッサンスによって文明が復興するまでのつなぎの時代とみなされていたわけです。もちろんこれは西欧の立場から見た歴史観であって、同じ時代イスラム圏は文明の中心として栄えていたわけですし、キリスト教世界においても西ヨーロッパは混乱していましたが、ビザンチン帝国を中心とする今の東欧圏は逆に繁栄していた時代です。これらの世界においては暗黒時代どころか黄金期だったわけです.

 現在においては西欧においても中世は何もない時代ではなく,様々な社会や文化の発展がみられた時代であるという認識に変わっています。そんな発展途上の西欧社会の人々にとって、キリスト教世界の中心地だったコンスタンティノープルが異教徒の手に落ちたことは衝撃的な事件でした。この歴史的大事件当時に作曲家として活躍していたギョーム・デュファイはコンスタンティノープル聖母マリア教会の嘆きという曲を作っています。

 そんな感慨にふけった2025年5月29日でした。

| | コメント (0)

«ニューオリンズ